• 地元密着の優良店さんの募集

全国対応見積の無料相談ダイヤル(受付中)

01209296090120-929-609

塗料で木造住宅の良さを発揮する「造膜型塗料」と「浸透型塗料」

このページで分かること・身につくこと木材塗装で効果を発揮する2つの塗料の特徴が分かります。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー

木材の良さを高めるには「造膜型塗料」と「浸透型塗料」が効果的です。

木材と一言でいっても、合う木材と合わない木材があるため、事前の知識は必須となり、きちんと木材に合う塗料をしようできるよう、私と一緒に一つずつ確認していきましょう。

木造住宅に適した塗装に「造膜型塗料」と「浸透型塗料」

塗料で木造住宅の良さを発揮する「造膜型塗料」と「浸透型塗料」

建築素材として世界でもっともポピュラーなのは木材であり、木材は素材特性として周囲の湿度との関係により湿気を吸ったり吐いたりすることで伸縮します。

自然が作り出した木目により、素材自身の意匠性が高く、それをそのまま活かした場所に使われることが多くあります。

また、加工も容易なことから、コンクリートや鉄などに比べ、人が直接触れる箇所への使用が多い素材です。

そのため、木材を使った箇所を塗装する場合、これらの素材特性を活かす塗料や塗布方法の選択が必要となりため、木造住宅のための塗装についてお伝えします。

木材の特性に合った塗料を選択しましょう

木造住宅の塗装には、例えば木材が湿気を調節する機能を妨げない「浸透型塗料」や人に優しい天然素材が原料の自然塗料、木目を活かす「クリアー仕上げ」や半透明の「着色仕上げ」といった手法が考えられます。

また、気候の影響を受け劣化が進む可能性のある、外壁部分に木材が使われている場合の塗装は、慎重な対応が必要です。

造膜型塗料と浸透型塗料の違い

木材用塗料は大きく分けて「造膜型塗料」と「浸透型塗料」の2種類があります。そもそもなぜ塗装をするかをもう一度考えてみましょう。

塗装には着色することの他に、劣化を防ぐという重要な役割があります。

この劣化を防ぐ方法として、素材の表面を塗料の膜で覆い外部からの影響を遮断する方法と、素材の内部に塗料を浸透させ素材を強化することで劣化を遅らせる方法が考えられています。

前者は「造膜型塗料」でいわゆる“ペンキ塗り”としてコンクリートや鉄等、他の素材においても使われる方法ですが、後者の「浸透性塗料」は木材の水分を含むという性質を逆に利用したもので、日本においては「柿渋」や様々な油などを使った塗料が考案されてきました。

ここで木材に使用した場合の、造膜型塗料と浸透性塗料それぞれの保護力、質感、メンテナンス性について比較したいと思います。

耐水性・耐久性について

耐水性や耐久性等の保護力については、木材表面に塗膜を作る造膜型の塗料の方が優れています。

浸透性塗料は撥水性や防カビ性を備えてはいますが、素材を保護する点では表面への水分の付着による乾湿の繰り返しが防げず、耐水性の面ではダメージを受け易いといえます。

なお、造膜型の保護力の強さは個々の塗料の主成分である樹脂によって差が出ます。木材の質感を活かそうとする場合は、浸透性塗料に軍配が上がります。

ツヤ・感触について

造膜型では、表面の感触は樹脂の被膜のそれになります。ただし、表面のツヤや光沢を求める場合は、木目を活かす透明のワニス仕上げやクリアー仕上げ、木目を活かし着色する半透明の「着色仕上げ」、塗りつぶしのエナメル仕上げ等があり、ツヤあり、5分ツヤありなど、ツヤの調整も可能な造膜型塗料の方が使い勝手が良いと思われます。

一方の浸透性塗料は基本的にツヤを調整することはできず、複数回塗り重ねて出る「底艶」を楽しむ程度になります。

メンテナンス性について

メンテナンスサイクルにおいては、浸透性塗料は耐水性が劣るため造膜型より短くならざるをえません。

しかしながら、そのメンテナンス作業において、単純に上から重ね塗りをすればよい浸透性塗料に比べ、塗膜が木材の特性である湿気による伸縮に対応できません。

また、塗膜にワレ、フクレ、ハガレなどの劣化を起す造膜型塗料では、下地処理段階の劣化塗膜の剥離作業が欠かせないため、どうしても作業負担は増加します。

参考として、造膜型塗料と浸透性塗料の代表的なものを挙げておき、住宅の新築やリフォームを検討される場合、木材を使う部分にどのような塗装をするかの判断の一助としてください。

<造膜型塗料>
  • ・現在使用されている合成樹脂塗料で、もっとも耐久性に優れており、仕上げ方法もバリエーションがあるのはウレタン塗料です。
  • ・天然樹脂塗料には、日本伝統の漆を始め、西洋用家具の表面仕上げに使われてきた昆虫の成分を基にしたセラック樹脂塗料等があり、近年シックハウス症や環境問題に対応するため、塗料として見直されています。
<浸透性塗料>
  • ・石油化学製品の木材保護着色塗料は、防腐・防カビ効果を持ち、木材の乾湿調整機能を活かしながら、紫外線・雨濡れにも対応できるよう開発された塗料です。
  • ・天然素材を原料とした製品には、日本古来の柿渋や、桐油・亜麻仁油といった油を染み込ませる「オイルフィニッシュ」があります。

最後に…。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
木材塗装についてまとめてきましたが、分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?
どんな小さなことからでもご相談を無料で受け付けているので、お気軽に以下の外壁塗装のご相談フォーム・お電話にてご連絡くださいね。
あなたにとって、外壁塗装の安心・納得の情報になれれば嬉しいです。

かべぬりコンさん木材塗装をしたい…

誰だって初めてのことには不安を覚えるものです。

私たちのような中立の立場である無料サービスを活用いただき、アドバイス・サポートで安心できる外壁と屋根の、塗装をお手伝いできればと思っています。外壁塗装コンシェルジュとは

失敗しない地元の優良業者選び、見積もり金額の適正診断など、全て無料で承らせていただいているので、お気軽に連絡をいただければ嬉しいです。

「木材塗装の相談がしたい」とお伝えください。

コンシェルジュ

ご利用無料 / どんなに小さな事でも相談可能 / 365日受付中

トップに
戻る