• 地元密着の優良店さんの募集

全国対応見積の無料相談ダイヤル(受付中)

01209296090120-929-609

漆喰の外壁ってこんなに良かったの?メリットとデメリットを徹底解明

漆喰の外壁にはどんな特徴があるのか、また漆喰のメリット・デメリットを知ることで、外壁・外装リフォームの時の選択肢の一つにすることができます。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー

近年、漆喰(しっくい)の外壁が見直されていることを知っていますか?

世界の歴史的建造物の壁に多く使われている漆喰ですが、自然素材の持つ力が改めて注目されています。

乾湿機能、防臭機能、インフルエンザウィルスなどを死滅させる殺菌作用を生かし、シックハウス症候群に悩まされることのない家づくりが可能な外壁素材と言われています。

そんな漆喰の特徴をご紹介します。

漆喰とは?特徴もチェック

漆喰の外壁ってこんなに良かったの?メリットとデメリットを徹底解明

漆喰(しっくい)とはどんなものかご存じですか?

姫路城の白壁、倉敷の土蔵の白壁、沖縄の赤い瓦屋根の白い縁取り、はたまた地中海に浮かぶ島中を白く埋める家々の外壁など、これらは皆、漆喰でできています。

バチカンの礼拝堂にあるミケレンジェロが描いた有名な天井画も、生乾きの漆喰の壁に描かれたものです。

このように漆喰は、昔から壁材として住居の内外で広く使われてきました。

漆喰の主成分は、石灰岩を焼いた後、砕いて水と反応させた水酸化カルシウムで、主に「消石灰」と呼び習わされていたものです。

漆喰を壁材として施工した場合、成分の水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収しながら硬化が進んで元の石灰岩に戻っていく特徴を持っています。

そのため上手にメンテナンスを続けると、年月を経て非常に固くなり、100年単位の使用が可能になるのです。

漆喰外壁を用いた場合のメリット・デメリット

漆喰外壁のメリットとデメリットを徹底解明

最近、その魅力にスポットが当たっている漆喰ですが、外壁材としてどんなメリット・デメリットがあるのか気になりませんか?

実際に家の壁に漆喰を使ってみようと考えている方のために、ここでもう少し細かくメリットとデメリットをみてみましょう。

漆喰外壁のメリット

1. デザイン性が高い

漆喰の外壁のメリット「デザイン性が高い」

漆喰は、左官職人さんが手作りで仕上げていく外壁なので、パターンや着色によって洋風から和風まで多様な雰囲気やデザインに仕上げることが可能です。

また、静電気を溜めにくい性質があるので、表面に埃を寄せつけにくく、時間を経ても当初の風合いを保ちやすくなります。

2. 防火性・防音性に優れている

漆喰外壁のメリット「防火性・防音性がよい」

石材と同じような作り方なので、同等の防火性を持ち、多孔質なので防音性、吸音性が高いです。

外壁として使うと外の音が入りにくく、内壁に使うと家の中の音が外に漏れづらいといった特徴があります。

3. 脱臭効果がある

漆喰外壁のメリット「脱臭効果」

多孔質な漆喰は、水蒸気を吸ったり吐いたりするので、空気中にある様々な物質を吸い取る働きがあります。

また、強アルカリ性の性質を持つので、体臭や加齢臭、生ゴミの臭いなど、酸性の臭いを脱臭する効果も備わっているのです。

4. ホルムアルデヒドを無害化

漆喰外壁のメリット「ホルムアルデヒドの無害化」

上記の性質を生かし、ホルムアルデヒドのようなシックハウス症候群を引き起こすと考えられるVOC(揮発性有機化合物)を吸収・分解する性質も備えており、漆喰は施工された住居の質を高める壁材と言えるでしょう。

5. 抗菌性が高い

漆喰外壁のメリット「抗菌性が高い」

強アルカリ性の漆喰の成分は殺菌作用が高く、菌の繁殖を防ぐことからカビの発生を抑えると言われています。

漆喰外壁のデメリット

1. 施行後すぐのニオイ

漆喰外壁のデメリット「施工してすぐの臭い」

施工後しばらくは漆喰のニオイが気になる場合があります。

これは、原料の石灰岩(古代の貝殻等の堆積物が石化したもの)のニオイと、粘度を高めるために混ぜる海藻から作った糊のニオイが合わさったものです。

このニオイは、「潮の香り」と表現されることがあります。

施工時はそれに配慮して、糊を化学合成のものに変更することもあるのですが、いずれにしても乾燥が進むにつれて完全に無臭になるのでご安心ください。

2. ひっかき傷がつきやすい

漆喰外壁のデメリット「ひっかき傷がつきやすい」

漆喰は、石灰岩から作る消石灰がベースになっているので、傷がつきやすい素材です。

ひっかき傷対策を考慮に入れた材料を使って漆喰を作る業者もいますので、小さなお子さんがいる場合、施工業者を探すポイントの一つにするのもよいでしょう。

3. 費用が高い

漆喰外壁のデメリット「費用が高い」

漆喰外壁は、塗り重ねて作るので、他の壁材に比べ施工時間が長く、また仕上げ作業に熟練を要することから、結果として施工費用が高くなります。

さらに、漆喰は主成分の水酸化カルシウムに混ぜる骨材や糊など、施工業者のノウハウによって成分が異なり、材料コストの差も大きいです。

4. 職人探しに苦労する

漆喰外壁のデメリット「職人を探すのが大変」

最近では、サイディングボードを使った外壁工事が多く、漆喰に対応できる左官職人さんが減っているそうです。

汚れをきれいにするのは簡単な素材ですが、もし穴を開けてしまったら、職人さんにメンテナンスを依頼する必要があります。

誰でもよいというわけではなく、漆喰を扱える腕のよい職人さんを探さなければならないので苦労するかもしれません。

漆喰を利用した外壁にするための価格相場

漆喰外壁の価格相場

漆喰を1平方メートルあたり塗り替えるのにかかる費用は、一般的に6,000〜7,500円程度とされています。

メンテナンスとして塗り重ねする場合は、1平方メートルあたり3,000〜4,000円ほど、塗り替えの場合は1平方メートルあたり5,000〜7,000円ほどです。

この数字で、約30坪の家の外壁を塗り替えるとしたら、重ね塗りの場合、30〜40万円ほど、塗り替えの場合だと60〜75万円ほどかかるという計算になります。

漆喰は左官職人さんの手によって作られるものです。

よって、お願いする職人さんの経験や腕、業者さんによってその費用は大きく変わるので、気になる方は、業者さんに見積もりを依頼してみましょう。

また、メンテナンスは、大体10〜15年が目安ですが、それ以前にちょっとした汚れや傷が気になるようなら、自分でメンテナンスすることも可能です。

漆喰は他の外壁材に比べて高価なので、大事に使ったり、定期的にきれいにしたりすると長持ちする傾向にあります。

自分でするメンテナンスのやり方については、下記でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

漆喰を外壁に使った場合の耐用年数は?

漆喰外壁の耐用年数

歴史的建造物の外壁や内装にも使われる漆喰は、耐用年数が100年ほどと言われています。なかには、100年以上保っている建物もあるのです。

モルタルが30年以上、サイディングが20〜30年ほど、タイルが30〜50年ほどの耐用年数なので、比べられないくらい長くその姿を留めておくことができ、費用対効果が抜群と言えるでしょう。

どうして漆喰が長い期間維持することができるのかというと、漆喰は化学物質や二酸化炭素が吸着する性質があり、長い年月をかけて強固なものになっていくため、時間が経てば経つほど耐久性が高くなるからです。

しかし、それだけの間長持ちさせる場合は、しっかりとした施工と、適正なメンテナンスを定期的に行う必要があります。

漆喰の外壁をできるだけ長持ちさせたいという人は、10〜15年に一回メンテナンスをしてくれて、実績があり、適切に漆喰を扱ってくれる左官職人さんや業者さんを見つけて、依頼するようにしましょう。

漆喰を使う場合のポイント

漆喰を使う際のポイント

経験がないと少し難しい施工になるので、職人さんや業者さんに依頼するのがオススメですが、自分で漆喰を使った外壁のDIYをしたいという方は、ぜひポイントを押さえた上で行ってみましょう。

1. 扱いやすい道具選び

扱いやすい道具選び

まずは漆喰選びからです。

漆喰の素材には種類があり、買ったらそのまま使えるもの、パウダー状のままで売られていて水と混ぜ合わせてから使えるものがあります。

簡単なのは、そのまま使えるものですが、混ぜるのも体験してみたいという人は、パウダー状のものがオススメです。

漆喰を塗るには、通常はコテを使って行います。

専用のコテと、コテ板を準備してください。

他にはマスキングテープや養生テープ、ブルーシート、漆喰を混ぜ合わせるならバケツや攪拌機も必要になります。

作り方や使い方を見て、自分にとって扱いやすそうなほうを選んでください。

2. 安心して作業できる準備をする

安心して作業できる準備

漆喰の施工に限らず、外壁工事やリフォームをする時には、スムーズに作業できるように、入念な準備が必要になります。

たとえば、仕上がりをきれいにするために高圧洗浄機やブラシを使い外壁を洗浄する、ドア枠や窓枠、柱、壁面と廻り縁の境目などにしっかりと養生テープを貼る、自分が扱いやすい漆喰や道具を用意する、といった準備です。

養生テープと併せて、地面や床にブルーシートを敷いておくのもよいでしょう。

家全体のできあがりの雰囲気がよくなります。

3. 雨を避け、暖かい季節に行う

暖かい季節に行う

漆喰の外壁は、どの季節に施工してもよいというわけではありません。

他の外壁と同じく乾燥させる必要があるので、暑すぎるのも寒すぎるのも、あまりよくはないでしょう。

その条件を満たす春先にかけてがベストな季節ですが、北海道や東北などの寒い地域では、夏場がよいとする業者もいます。

乾燥不良の恐れがあるので絶対に避けてほしいのは、気温5度以下の寒い日、気温35度以上の暑い日、湿度が高い日、台風や梅雨、強風の日、塩害が起こる日などです。

お住まいの地域の気候を考慮して、施工する日を決めるようにしましょう。

漆喰はどうやってメンテナンスするの?

漆喰のメンテナンス方法

 長ければ100年以上保つと言われる漆喰の外壁ですが、メンテナンスはどのようにするとよいのでしょうか?

汚れや傷など、症状別にメンテナンス方法をご紹介します。

1.軽い汚れの場合

軽い汚れの場合

消しゴムや、スポンジを使い水洗いで対応できることが多いです。

また、しつこい汚れなら、100円ショップで購入できるメラミンスポンジで解決できる場合があります。

サンドペーパーを使ってその部分を削って対処する人もいますが、漆喰に傷がついてしまうので、あまりオススメしません。

汚れが広範囲に渡っている場合は、職人さんや業者さんに依頼し、塗り直ししてもらうのも適した方法です。

2.カビやコケの場合

カビやコケの場合

いつも雨風や湿気にさらされる外壁には、カビやコケが生えてくるのも自然なことです。

その時は、塩素系漂白剤を薄めて、布を使って拭き取ってみてください。

注意点は、漂白剤を長時間その部分に付けておかないことです。

また、酸性の洗剤を使い、その部分を洗ったり拭き取ったりするのも控えましょう。

アルカリ性の成分を持つ漆喰が傷む原因になります。

メラミンスポンジや、目が細かいサンドペーパーを使ってきれいにするのもオススメです。

3.傷やひび割れ

傷やひび割れ

多少の傷やひび割れであれば、部分補修するとよいでしょう。

ホームセンターでは漆喰補修キットというものが売られています。

ただし、補修する部分に使った漆喰とは違うメーカーの補修キットを使うと、その部分だけ色が変わってしまう恐れがあります。

施行時に使った漆喰のメーカーのものがないか調べてから購入してください。

また、ごく小さな傷であるならば、同じ石灰岩でできているチョークでその部分をなぞるのも効果的です。

4.剥がれてしまった場合

剥がれてしまった場合

紫外線や雨風、施工不良の影響などで、漆喰が剥がれてしまう事があります。

その場合は、自分でメンテナンスしたり、放っておいたりすると、内部が劣化する原因になりうるので、職人さんや業者さんに頼んで処置してもらいましょう。

その場合、左官工事も選択肢の一つですが、より簡単で安価な「塗装」という選択肢もオススメです。

最後に…

漆喰の外壁についてまとめて書いてきましたが、分かりづらいところはありましたでしょうか?

不明点等あれば以下の塗装の無料相談フォームまたはお電話で気軽に私たちへご相談くださいね。

あなたにとって安心・納得の情報になれば嬉しいです。

かべぬりコンさん失敗しない塗装をしてもらうにはどうしたら…

誰だって初めてのことには不安を覚えるものです。

私たちのような中立の立場である無料サービスを活用いただき、アドバイス・サポートで安心できる外壁と屋根の、塗装をお手伝いできればと思っています。外壁塗装コンシェルジュとは

失敗しない地元の優良業者選び、見積もり金額の適正診断など、全て無料で承らせていただいているので、お気軽に連絡をいただければ嬉しいです。

「外壁塗装の相談がしたい」とお伝えください。

ご利用無料 / どんなに小さな事でも相談可能 / 365日受付中

トップに
戻る