支払ったお金、こんなに違うのはなぜ?
条件や環境は同じなのに、こんなにも自分が払ったお金と、あの人が払ったお金が違うのはなんで?
お家を建てた時期、年収、家族構成が同じだったとしても、あなたが選んで進んだ方向によって、最終的にかかるお金の大きさが変わってきます。
「選択」の差が結果的な工事費用の差にも現れてきているので、「Aさん」と「Bさん」と条件が同じご家族が、選択の違いによってどうなるのか、一緒に確認してみましょう。
※ 【注意事項】下記のシミュレーションは一般的なご家族を想定したものなので、当てはまらない場合もある事をご理解頂いた上でご確認頂ければ幸いです。


【失敗】Aさんが選択した業者探しの方法とは?
インターネットを使ったり、知人や友人から聞いた業者など、あなた自身の基準や指標が定まらないまま、やみくもに色んな情報を集めようとした結果、時間も手間もかかってしまったのがAさんです。
【成功】Bさんが選択した業者探しの方法とは?
どんな工事をしたいかなど、工事の目的をアドバイザーに話すなかでイメージ化していき、より具体的な希望が出るようになりました。
その具体的な希望に沿う、評判の良い業者さんのみを紹介してもらうことで、時間も手間もなく業者を探すことができたのがBさんです。

【失敗】Aさんが選択した現地調査の方法とは?
やっと探し終えた業者の中から何社かに見積もりの依頼を出しましたが、どの業者も目視確認のみや、5~10分ほどの簡単な調査のみで終わってしまいました。
この確認も調査時間も簡易的な調査をする業者に頼んでしまったことで、このあと思った以上にお金がかかる工事の引き金になってしまったのがAさんです。
【成功】Bさんが選択した現地調査の方法とは?
お家の悪いところを隅々まで調べてもらい、1~2時間じっくりと調査してもらったことで、適正な工事金額を出すための準備ができました。
しっかりと調査してもらったことで、あとから追加工事の発生や、本当に必要な部分のみの工事が分かったため、余計な費用が一切かからない状態を作ることができたのがBさんです。

【失敗】Aさんが選択した見積書はどんな内容とは?
見積書の内容も、「一式」や「外壁塗装」など簡易的な項目しかかかれておらず、どんな工事がされるのか詳細が分からない見積書を受け取ったAさん。
最初は210万と高い金額を提示してありましたが、あとから「-50万します」と大幅値引きをしてくれたため、これならお得だと思い大幅値引きをしてくれた業者を、最有力候補にAさんは決めました。
【成功】Bさんが選択した見積書はどんな内容とは?
希望の予算の範囲だけでなく、その他にも塗装業者側が何種類か工事の提案をしてくれました。それぞれの見積書も、どんな作業にどのくらいお金がかかるのか、一つ一つしっかりと細かく書いてあり、適正な見積書を受け取ったのがBさんです。

【失敗】Aさんはどうやって業者を選んだ?
Aさんは、どの業者さんがいいか基準も判断する目安も分からなかったので、7~8社ほどの業者に声をかけていました。
1社を最有力候補としていましたが、どの業者も値引き額が大きく、さらに見積書も何十枚といった枚数を受け取っていたので、その中から1社を選ぶのにも、かなり時間を使ってしまいました。
しかし、大幅値引きをしてくれた1社に決めることにしたAさん。
【成功】Bさんはどうやって業者を選んだ?
事前に自分の希望を満たせる、評判が良いと言われていた業者のみに見積もりをとっていたことで、Bさんは時間も無駄にせず、見積書にも納得いく内容だったので、正直どの業者を選んでも満足のいく工事になると考えていました。
その中でも、自分自身だけでなく家族みんなも気に入った業者に決めて、納得の業者選びができたBさん。

【失敗】Aさんが選択した工事の進め方とは?
選んだ業者とは、値段のことしかほとんど話す決めてしまっていたAさん。
あまりコミュニケーションもとらずに工事を進めてしまったので、工事のスケジュールも業者にほとんどお任せ。
どの作業にどのくらいの時間がかかるか、何日までが工事期間なのか分からないまま、たった3日でお家全体の塗り替え工事が終わってしまいました。
【成功】Bさんが選択した工事の進め方とは?
事前にしっかりと入念な打ち合わせをしていたBさんは、工事のスケジュール表も受け取っていました。
各作業に対して、どのくらいの期間が必要なのかも書かれており、塗装工事の専門書にも書かれていた内容とも一致していたため、そのまま安心して工事を進めることができました。
約2週間の作業スケジュール通りに進み、工事が終わる前も、しっかりと職人さんと塗り残しがないか確認し、納得のいく塗装に満足したのがBさんです。

【失敗】Aさんが選択した保証の内容とは?
ほぼ値段だけで業者を選んでしまっていたAさんですが、塗装工事の完了後に渡された保証内容にびっくり…。
「前にされた塗装の影響での剥がれ・ヒビ割れは保証の対象外です」と書かれており、何のための保証なのか不安でいっぱいになってしまったAさん…。
【成功】Bさんが選択した保証の内容とは?
塗装工事が始まる前に、業者と保証の内容に関して話をつめていたBさん。
最大8年間を保証期間とし、その中で剥がれ・ヒビ割れなどが起きれば、修繕してくれることを約束していたので、工事完了後に渡された保証の内容にも安心をしていました。

Aさん・Bさんは、お家を建てた時期・年収・家族構成も、ほとんど一緒でしたが、塗装工事をする過程で「選択」してきた内容の違いから、塗装工事の費用がかわってしまいました。
Aさんの場合は、業者探し~業者選びまで、無作為に情報を集めて、手あたり次第に手をつけていった事で、時間も余計にかかってしまい、選んだ業者の品質も悪かったため、結果的に高い金額の工事になってしまいました。
Bさんの場合は、最初の業者探しから、アドバイザーに入ってもらったことで、自分の目的を明確化し、その目的に向かって良い業者さんのみで比較検討した結果、適切な工事のみを適正な費用行うことで、安い費用で工事ができました。

悪徳業者に騙されないために
適正見積もり出す優良店を選ぶ