外壁塗装の色選びの基本を学ぶことができ、失敗しない色選びをすることができるようになります。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー
「外壁の塗替えをすることになって初めて色を気にしだした…」
「塗装を塗り替える時期になったので、色をどうしようか悩んでいる…」
初めて塗装をする方は必ず色に悩まれますが、色選びの基礎を知ることで間違えない色選びをすることができるようになります。
色選びのポイントを分かりやすく5つに分けたので見ていきましょう。
- 目次
- ポイント1:屋根・外壁塗装の色選びをする前にしておくべきこと
- ポイント2:屋根・外壁塗装の色で失敗しない為の選び方と手順
- ポイント3:カラーシミュレーションのメリット・デメリット
- ポイント4:ライフスタイルの変更に伴う色選び
- ポイント5:屋根・外壁塗装の色選びでよくあるトラブル原因と予防策
- 最後に…。
他社見積もりへの不安、または、信頼ある業者さん選びに不安を感じている場合は、0120-164-917(平日10-18時)に電話をかけて頂き、電話口で「塗装工事の相談がしたい」とお伝え頂ければ嬉しいです。※ 事前に情報を伝えた上でご相談されたい場合はフォームをご利用ください。
※ ご利用無料 / どんな小さな事でも相談可(全国対応) / 累計1万人のご利用実績あり(2021/04/12現在)
ポイント1:屋根・外壁塗装の色選びをする前にしておくべきこと

屋根・外壁塗装の色選びで失敗しないために、まず一番最初にあなたがしなくてはいけないことがあります。
それは、あなた自身があなたの家をどうしたいのかという「希望」です。この希望が「基準」「軸」となることで、本来求めていた塗装へと近づけることができるようになります。
もし、あなた自身の希望が無い・決めないまま色選びを行った場合、以下のようなことが起こる可能性があります。
希望を決めなかった場合・決めておいた場合
希望(基準)を決めなかった場合
塗装業者に勝手に決められたという意識が強いため、好みの色になっておらず、不満が残る。
希望(基準)を決めておいた場合
好みの色で塗装ができ満足のいく塗装ができたことで、暮らしの質も上がる
一度塗装が完了してしまうと、その後10年は同じ色の家で住み続けなくてはいけません。ずっと不満を抱えながら暮らす場合とそうでない場合では、雲泥の差があります。
その為、最初の色選びは今後10年先も続くものと考えた上で、色を決めなければいけません。
色選び前の大事なこと「一生モノ」と建てたマイホームです。さらに改めて現在の暮らしを見直す機会にもなるため、今後どういう暮らしをしたいのか「希望」は明確にしておきましょう。
知っておきたい色の効果
外壁の色でよく使われる色とその効果について見ていきましょう。色を原色では使わないということは覚えておくと色選びにも役立ちます。
色 | 詳細 |
---|---|
赤色(レッド) | 赤色は「情熱・興奮」などエネルギーを呼び覚ます色になります。しかし「攻撃的・暴力」などマイナスなイメージも持ち合わせているので、外壁塗装大きな面積に塗ってしまうとトラブルの元に。あまり外壁の色には適しません。 |
橙色(オレンジ) | 不安など心理的な心境に大きく影響を与える色で、心の乱れを直してくれる効果があります。強すぎる橙色は発色がいい色なので目立ちご近所迷惑にもなる可能性がありますが、薄い橙色であればキレイな外壁イメージを作れるでしょう。 |
青色(ブルー) | 気持ちを落ち着かせてくれる色になります。冷静さを感じられる一方冷たいといわれる印象を抱かれてしまうこともあります。しかし薄い青色であればオシャレな色合いにもできるので、色の組み合わせをしっかり考えましょう。 |
黄色(イエロー) | 楽しさ・喜び・希望、こういった明るい思考を抱かせる色になります。外壁に原色の黄色を使ってしまうと悪目立ちしすぎてご近所トラブルのものにもなりますが、薄い黄色は外壁の中でも人気色となるので、うまく活用しましょう。 |
茶色(ブラウン) | 茶色は外壁と非常に相性のいい色になります。例えば濃い茶色を使えば高級感・薄い茶色を使えば落ち着いたイメージに。また、他の色とも相性が良いので人気の色です。 |
緑色(グリーン) | 緊張感を和らげてくれる効果や癒やしの効果があります。また、外壁の色でよく使われる茶色とも相性がいいため、人気の外壁塗装色にもなります。 |
白色(ホワイト) | 清潔感・潔白、このようなイメージを持たれやすく、大変人気の色になります。塗装当初はキレイな白色なのですが、年月がたったり定期的な清掃・メンテナンスを行っていないと汚れが目立ってしまうので注意が必要です。 |
黒色(ブラック) | オシャレな色に仕上がる色になります。しかし黒は光を吸収しやすいので、建物の温度を上げてしまう恐れがあります。黒を利用する場合は遮熱・断熱などの塗料を利用するのが得策です。 |
ポイント2:屋根・外壁塗装の色で失敗しない為の選び方と手順
色選びの手順に決まりきったものはなく、業者ごとでも提案の仕方も違います。
これから私たちがお伝えする色を選ぶ際の選び方と・手順の基礎として覚えておいてほしいものになるため、参考にしていただければ嬉しいです。
手順1:どんな塗装にしたいのか要望を伝える
手順2:あなたの家に合う色を考える
手順3:希望の色があなたの家に合うかを考える
手順4:色の組み合わせを考える
手順5:塗装の前に試し塗りをしてもらう
手順6:塗装中の注意事項
手順1:どんな塗装にしたいのか要望を伝える
塗装業者へあなたが希望する塗装はどんなものなのか、まずは詳しく説明する必要があります。具体的な伝え方とイメージの共有をすることで、塗装業者との認識のズレを防ぎます。
認識ズレがよく起こる?最初の段階からすでに、依頼主側と塗装業者側で認識ズレがよく起きます。認識とイメージの共有ができていないと、塗り替える手前の段階で、すべてやり直しにもなるので、最初はお互い納得するまで認識合わせにしっかりと時間を使いましょう。
塗装業者との認識合わせ・イメージの共有の方法
あなたと塗装業者で、認識・イメージを合わせるためにも、以下の方法が有効的です。
- 色見本であなたの好きな色を伝える
- 好みの色の組み合わせを伝える
- 理想の色のイメージ写真を見せる
「薄いベージュがいい」「白と茶色の組み合わせがいい」などの言葉と、実際に塗装されているイメージ写真などの目で見えるものとの、両方で伝えます。
イメージ写真に関しては、塗装業者側で塗装事例をファイリングして持ってきてくれたり、ホームページ上の事例を見せてくれたりするので、こちらを見せてもらいましょう。
まず、「できるできない」「組み合わせが良い悪い」は別として、あなた自身・家族の好みの色を伝えます。
これらの情報から、塗装業者側はあなたの色に関しての要望が掴み取れることで、提案がしやすくなります。
紙(色見本)やパソコンで見る色は実際の色と違う?印刷されたものや、ホームページなどパソコンを使って見せられた場合の色と、実際に塗装がされる色の見え方は同じにはなりません。印刷・ホームページで見た色をそのまま信用するのは失敗の元にもなるので、これらの色はあくまでもイメージを掴むものだと考えてください。
色の具体的な伝え方
あなたの伝え方次第で、塗装業者があなたが希望する色についての捉え方が変わります。いかに具体的でイメージが湧きやすく伝えられるかがポイントです。
悪い伝え方
「白と茶色の2色で塗装をしたいです。」
伝え方が悪い理由
白と一言でいっても、他の色と混じりけのない「白」や、少しピンクが入っている「桜色」、少し黄色が入っている「生成色(きなりいろ)」など、少し違うだけで様々な白色があります。このように伝えてしまうと、「どんな白色と茶色ですか?」とさらに細かく聞かれたときにすぐ答えられず、色を探すのに時間がかかってしまいます。
良い伝え方
「少し黄色が入っている薄い白色にしてください。」
伝え方が良い理由
伝え方が悪い理由と比べて、具体的に伝えているのがポイントです。少しの差にはなってしまいますが、この差が完成イメージをより具体的なものとしてくれるものとなるため、少しでも具体的に伝えるようにしましょう。
手順2:あなたの家に合う色を考える
屋根と外壁の色によって家のイメージは作られています。
屋根の色は一般的にグレーやブラックなどの落ち着いた色が使われていることが多いです。屋根の色が濃い色なことが多く、またデザイン的な引き締めの効果もあります。
外観を屋根と同じ濃い色で塗ってしまうと、家のイメージがとても強烈なものとなり、ご近所の方からクレームを受けることもあるかもしれません。
そのため、屋根が濃い色・外壁が彩度が低い落ち着いた色を使うのが、まわりの景観にも合う色選びになります。
元々の外壁の色・質感を活かすのあれば、無色のクリアー塗装や艶消し塗装を行うという方法もとれます。
しかし、赤・青・緑など原色系の色を使ってしまうと、経年劣化で色落ちがした際に汚く見えてしまう恐れがあるので、原色を使用する場合は注意が必要です。
色選びは最大3色までが基本
使う色は最大3色までに留めておくことで、キレイな色バランスを保つことができます。さらにバランスを保つためには、以下の配分が良いとされています。
- ベースカラー70%
- アソートカラー25%
- アクセントカラー5%
まずは、全体的に多くを占めるベースカラー。次にベースカラーの次の割合を持つアソートカラー。最後にポイントとして使われるアクセントカラーとなります。
通常の塗りでは、このバランスを保つことができますが、ツートンカラー(セパレーション)などの方法を取るとバランスを気をつけないと、ちらかったイメージにもなりやすいので注意が必要です。
面積効果
面積効果とは、面積の大きさによって色の見え方が違って見えてしまう視覚現象のことをいいます。
小さい色見本だけで色を選んでしまっている場合、実際に塗り替えられた外観の色と色見本の色では違って見えてしまうことで、色選びを失敗してしまうことが多くあります。
面積の大きさによっての見え方の違いは以下になります。
- 小さい面積:暗く見える
- 大きい面積:明るく見える
色見本だけで色決めをするのは危険?色見本で決めた色とイメージしていた色が違かった場合、塗装業者としては「お客様自身が色見本で選んだ色で塗装をしてあります。」と私達には非はありませんと冷たく対応してきますが、色見本の小さい面積と外壁の大きな面積では、色が違って見えてしまうことが原因となります。そのため、色見本を最終的な色決めにするのではなく、もっと大きな面積に塗られたものを用意してもらったり、同じような色で塗られている家を探して実際に見せてもらうことが大切です。
汚れが目立たない色は?
人気の色である「白色(ホワイト)」を使うと、経年劣化や定期的な掃除・補修をしないと汚れてしまって、汚く見えてしまいます。
汚れが気になる方は、茶色やベージュなど汚れても目立たない色を選ぶといいでしょう。
しかし、白色であっても定期的に掃除等ができればいいのですが、定期的に行うのは実際問題難しいことが多いです。そのため、「光触媒塗料」などを使用してもらって、セルフクリーン(雨で自然と汚れを落としてくれる塗料)を活用していただくことで、自然の力でキレイな外壁を保つこともできます。
変えられない場所の色を考慮する
家の中には色が変えられない部分が存在します。この部分の色も考えた上であなたの家に合う色を考える必要があるので、色が変えられない部分を知っておきましょう。
- アルミの玄関ドア
- サッシ
- 窓枠
- 雨樋(素材による)
これらの部分は金属などの色がそのまま出ているはずです。金属には錆止めなどは塗りますが、色を付けないことがほとんどです。※錆止め塗料によっては、色が付けられるものもあります。
雨樋も素材によって塗装をしないもの、また塗装ではなく交換が必要な時が多いため、雨樋の塗装をしない方も多いです。もし雨樋の塗装をする場合は、外壁塗装を一緒にしてもらうことで、単体で塗装をしてもらうよりも費用が安くなります。
周りの家との兼ね合い、景観の保持などの考え方
周りの家がベージュや濃い茶色などがしている場合、あなたの家だけ濃いグリーンなどを使ったことによって、悪目立ちしてしまい、ご近所からのクレームの元にもなります。
また、地域によっては景観ガイドラインがあることで塗装できる色が限定されていたりするので、よく確認しておきましょう。※地域密着の優良な地元業者は景観ガイドラインがあることも知っているので、事前に教えてくれます。
景観ガイドラインって何?景観ガイドラインとは国土交通省が出しているルールで、一言でいってしまえば「周りと色を合わせましょうね。」といったものです。街づくりにおいてルールを決めることで、景観をキレイにさせるものなので、自分の好き勝手に色を付けられない建物が地域によってはあります。
手順3:希望の色があなたの家に合うかを考える
初めにあなたの好きな色を出してもらいます。次にあなたの家に合う色を考えてもらいました。この段階になって初めて、あなたの好きな(希望する)色をどうやって、あなたの家に取り入れるかを塗装業者と一緒に考えます。
例えば、希望する色が発色が強い黄色だった場合、あなたの家だと周りのことも考えて発色の良い黄色を使うのは難しい。しかし、発色を抑えてもう少し薄くした黄色であれば塗装しても問題なさそうだなという考えになります。
あなたの好きな色+あなたの家に合う色=あなたの希望の塗装と考えることで、満足のいく色選びが可能となります。
ポイント!手順1であなたの希望の色を伝えてもらったかと思いますが、最初から家に合わせる形で色を決めてしまっていたら、「本当はこういう色にしたかったのに」「希望の色言っておけばよかったな」こういう不満が残ります。不満が残らないようにするためには、最初に全て希望を伝えておくということが大事です。
実際塗装に使用する塗料に、希望する色が無い場合もあります。その場合は、メーカー調色によって色を調整してもらいましょう。
手順4:色の組み合わせを考える
色の組み合わせは家のイメージを決めるとても大切なもの。組み合わせの基本として、以下の方法を知っておくと便利です。
組み合わせ1:薄い同系色でまとめる
同系色で色をまとめることで、落ち着き・一体感・まとまりなどの印象を出すことができます。家の印象からあなたの印象も「落ち着いた人」というように感じてもらえることも可能な組み合わせです。
家の印象はあなた自身・家族が周りから持たれるイメージにも紐づくことを覚えておくといいかもしれません。
オススメする方
- ご近所とのトラブルを起こしたくない
- 静かに暮らしたい
- 現状に満足している
こういった方々にオススメな組み合わせが、同系色でまとめる方法です。
組み合わせ2:ツートンカラーでまとめる
ツートンカラー(セパレーション)と言われる、2色を外壁の上下で色を分けたり、ベランダ・バルコニーなどの出っ張り部分で色を分ける方法があります。このツートンカラーで塗替えした場合は、一味違った印象をあたえることができます。
オススメする方
- 今までの色に満足いかなかった
- 気分を変えたい
- 新鮮な気持ちを取り戻したい
こういった方々にオススメな組み合わせが、ツートンカラー(セパレーション)で塗装する方法です。
組み合わせ3:タイル柄で色をつける
塗装ではなく、タイルなどを使って色を付ける方法になります。色だけでなく質感も取り入れることができるので、大きい変更はしないですが、隠れたオシャレを取り入れることができます。取り付け方は、色の異なるタイルを交互につけたりします。
オススメする方
- 現状満足だが、一味足したい
- 大きく変えるのは怖いから一部分だけ変えたい
こういった方々にオススメな組み合わせが、タイルなど外壁材を使い色を付ける方法です。
手順5:塗装の前に試し塗りをしてもらう
色選びも完了し、実際に選んだ色で塗装をしてもらう段階まできても、いきなり全面を塗り替えるのには注意しましょう。
希望の色で塗装できるかは以下の要素が絡んできます。
- 外壁面の質(質感や凹凸でできる影)
- 外壁面の光の当たり方・影
- 塗料の性質
- 塗装の方法
- 下地塗装の色
これらの要素が完璧に合わさることで、やっと希望の色を塗ることができます。
しかし、外壁面は日の当たり方などもそれぞれの家で違い、実際に塗装をしてみないとわからないことが多いんです。
いきなり全面を塗ってしまったあとに「色が違う!」と言っても塗り替えに費用が発生したり、さらに時間が掛かったりといいことはありません。
試し塗り・サンプル塗装をしてもらう
そのため、実際に塗装をする前に、一部分だけを実際の外壁を使ってに試し塗り・サンプル塗装を行ってもらい、希望の色になっているか確かめながら行う方法がベストです。
塗装は下塗り・中塗り・上塗りの基本3回塗りで行われます。色選びで決めた色は、中塗り・上塗りで塗られますが、隠蔽率(いんぺいりつ)が弱いと、下塗りの時に塗った色が透けて見えてしまって、本来望んでいた色にならないこともあるので注意が必要です。
隠蔽率とは?塗料が下地の色の差を隠す度合のことで、この隠蔽率が弱いと中塗り・上塗りを行っても、下塗りの色が透けて見えてしまって、汚い色になってしまいます。
塗装前に元の色の写真を撮っておく
もう一つ塗装前で大事なことは、塗装前の写真をとっておくということです。
塗り替えされてしまったら以前どういう色だったか、わからなくなってしまいます。
塗装業者側でも写真を撮ってくれるところもありますが、まずは塗り残しや塗装ムラなどの防止も含めて自分自身で写真をとっておくことがオススメです。
手順6:塗装中の注意事項
塗装は、下塗り(外壁材と塗料の密着度を高める塗料)の後に、仕上げの色が付いた中塗り・上塗りを塗ります。
そのため、上塗りがされてしまったらもう塗装が終わってしまうので、できれば中塗りの段階で希望していた色で塗装できているか確かめてください。
手順5で説明させてもらった隠蔽率の関係もあり、中塗りの段階では下塗りの色が透けて見えてしまっている場合もありますが、希望の色で塗装してもらうために手間は惜しまず確認しておくことがいいです。
中塗りの段階で一度希望の色になっているかどうか確認することで、仕上げの上塗りで完全に希望の色になることが予測でき、安心することができます。
特に色にこだわる方であればなおさら、中塗り・上塗りで色合いをしっかり確認しながら塗装業者に進めてもらいましょう。
ポイント3:カラーシミュレーションのメリット・デメリット
カラーシミュレーションは屋根・外壁塗装の色選びで大変人気の方法の一つです。
しかし、カラーシミュレーションに頼った色選びをしてしまうと、結果的に失敗する塗装になることも多くあります。カラーシミュレーションのメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット
- 自分の好きな色の組み合わせを試せる
- 具体的なイメージができる
- イメージの共有ができる
デメリット
- 実際に塗装される色と同じにはならない
- 実際にあるはずの影や光の加減が考慮されていない
カラーシミュレーションの色合いがそのまま外壁に反映できると信じてしまい、色選びに失敗してしまう方が多いんです。
カラーシミュレーションの正しい使い方は、塗替え後のイメージをあなたと塗装業者で共有するためだけに使われるものです。
そして、実際外壁に塗装された色とは違うことを覚えておきましょう。
カラーシミュレーションを使ってみたい方が入れば、エスケー化研株式会社さまのカラーシミュレーションシステムが大変よくできているので、こちらを参考にしてみてください。
ポイント4:ライフスタイルの変更に伴う色選び
お子様が生まれたり、結婚して親御さんと同居されるなど、ライフスタイルの変更に伴い塗装をされる方も多くいます。
塗装の塗り替えは約10年が目安とされているので、ライフスタイルの変更時期と合わせて塗装するのもオススメです。
例えば、以下のようなプランも立てられることができます。
状況 | 色 | 詳細 |
---|---|---|
お子様がうまれた頃 | 白 | 白などで明るくてキレイな色で清潔感ある家に。 |
お子様大きくなり小学生・中学生に上がった頃 | 薄い黄色 | 薄い黄色など明るい色を使いお子様も元気になる家に。 |
お子様が成人された頃 | 薄いベージュ | ベージュなどの色で落ち着いた生活ができる家に。 |
外壁塗装は大きな費用がかかってしまうので、みなさまついつい険しい顔になりながら決めていらっしゃる方もいますが、ライフスタイルに合わせた塗装の塗り替えも、一つ塗装プランとして考えておくことで、毎回の塗り替えが楽しみにもなります。
ポイント5:屋根・外壁塗装の色選びでよくあるトラブル原因と予防策
トラブル1:パソコン上で見た色をもとに塗装してもった
自分のお気に入りの色や組み合わせをインターネットを使って探したAさん。お気に入りの色が見えるホームページのurlを業者に伝えてそのようにしてほしいと頼みました。
しかし実際に塗装された色とホームページ上で見た色と全然違った結果に…
原因と予防策原因は、ホームページ上で見える色と実際の塗料の色が違うことにあります。パソコンのモニターによっては色が暗くめるもの・明るく見えるものなど様々あります。Aさんと塗装業者でモニターでの見え方が違かった可能性も高いです。
予防策として、ホームページ上で見る色はあくまでも参考とし、実際に試し塗りや希望の色に近い実際の家を探して塗装業者に見てもらうことが、失敗しない塗装になります。
トラブル2:近所からのクレーム
自分のお気に入りの色が、赤・青など原色の色で、この色で塗装をお願いしたBさん。
塗装が完了して満足ですが、近所の方から「あなたの家の色が派手すぎてとても不快」だとクレームが…
原因と予防策原因は赤や青などの彩度が高く且つ色の印象が強烈な色を使ってしまっているからです。
予防策としては、たしかに自分の好きな色に塗り替えたい気持ちもありますが、この先ずっとそこで暮らしていくことになります。ご近所の方ともトラブルがないように過ごすためには、ご近隣との色の調和も考えることが大切です。自分勝手な色選びではなく、周りのことも考えながら色決めを行うことが大切です。
トラブル3:色見本で選んだ色になかなかならない
色見本で選んだ色で塗装をしてもらうCさん。
念には念を入れて、塗装の段階になった時に試し塗りをしてもらって色を確認しながら進めることに。しかし、何回も試したがなかなか選んだ色にならずに塗装のスケジュールもズレ込み、色も希望の色にならずに、妥協して塗装…
原因と予防策原因は、色見本の色を実際の現場で再現するのがとても難しいというのが前提としてあります。外壁の質感・塗料の性質・光のあたり具合・塗装の方法など、さまざまなものが噛み合わないと色見本の色にすることは大変難しいです。
予防策としては、色見本と同じ色にするのは難しいことを知った上で、どこまでなら許せる範囲かを確認しておきましょう。また、Cさんのように全面塗装する前に試し塗りをしているのは、とても良い方法です。
トラブル4:希望の色にならなかった場合は費用が発生しない?
塗装の前に、「もし希望の色にならなかったら費用は発生せず塗り替えできます」と塗装業者の営業マンに聞いていたDさん。
しかし、塗装後に選んだ色と違う色になっていたので、塗装業者に塗り替えをお願いしたら費用が発生することが判明。
原因と予防策原因は、営業マンと職人との情報伝達ができていないか、塗装業の営業マンの移り変わりが激しく、新しく入ってきた際に自社のサービス内容を把握せずに営業を行っている営業マンいることが原因です。
予防策としては、選んだ色にならなかった場合はどうなるのか、たとえ無料で塗り替えますと言われても書面にてその契約内容を残すようにしておき、口約束ではない状態にすることが得策です。
最後に…。
屋根・外壁塗装の色選びについてまとめてきましたが、分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?
「どんな色にするか」というところに目が行きがちですが、色を決めるために大切なポイントは、あなたと塗装業者の間で、色の認識が合っているかが最重要です。
認識がズレたまま塗装が行われると、仕上がりもイメージと違ってきます。希望の色にするためにも、今まで見てもらったポイント1~5を頭に入れながら色選びをしましょう。
色選びの基礎についてまとめて書いてきましたが、分かりづらいところはありましたでしょうか?
どんな小さなことからでも無料相談が出来るので、お気軽に以下の塗装の無料相談フォーム・お電話にてご連絡くださいね。あなたにとって、安心・納得の情報になれれば嬉しいです。
- この記事をみてくれたあなたにオススメの情報
- 外壁塗装の適正価格は単価相場で判断できる
- 外壁塗装の工程と期間には守るべきルールがある
- 外壁塗装の寿命はどのくらい?知られざる耐用年数を全て公開
- 屋根・外壁塗装のトラブル原因と予防策を事前に把握しよう
あなたの塗装の不安、教えて頂けませんか?
いざ色を選ぼうと思っても、なかなか決めきれないですよね。
一度塗ったら10年はずっと同じ色になるので、ここはあせらず、あなたのペースでゆっくりと決めて頂くのがオススメです。
私たちは、お家のことで不安・悩みを抱えている方のご相談やアドバイス、ご希望を頂いた場合は60項目以上の審査を通過した信頼ある業者さんのご紹介もできます。
累計1万人以上(2021/04/12現在)の方々から、お問い合わせフォームや0120-164-917(平日10-18時)でご相談を頂いているため、不安・悩みが1つでもあれば「家の修繕で相談がしたい」と、お気軽にご連絡ください。
不安やストレス無く、今後も安心してあなたと大切なご家族の暮らしが守れるよう、少しでもお役に立てられれば嬉しいです。

- 塗料(34)
- 基礎知識(90)
- 費用(36)
- 部位別(1)
- 色・カラー(11)
- メンテナンス(3)
- 業者(36)
- 塗装(28)
- お悩み・トラブル(27)
- 市区町村(186)
- 屋根(32)
- 悪徳業者(13)
- 外壁(30)
- 外壁塗装(124)
- 屋根塗装(30)
- アパート(19)
- 屋根工事業者(2)
- 詐欺(3)
- 足場解体(1)
- オススメ業者(3)
- 時期・季節(10)
- 屋根修理(19)
- 早見表(5)
- 耐用年数(6)
- 選び方(6)
- 価格(7)
- 見積もり(22)
- 住宅塗装(2)
- 相場(16)
- 地元業者(113)
- 付帯塗装(6)
- デザイン(1)
- コンクリート(1)
- 下地処理(10)
- ケレン(2)
- 助成金・補助金(2)
- 塗布量(2)
- 失敗(4)
- 相見積もり(4)
- 初めて(43)
- ガルバリウム(1)
- 訪問販売(4)
- 単価(5)
- オシャレ(2)
- 劣化の症状(8)
- メリット・デメリット(3)
- サイディング(10)
- リフォーム(21)
- 資格(2)
- 特徴(3)
- 坪(1)
- 保証・保険(6)
- 防水(4)
- アフターフォロー(1)
- 大手業者(2)
- 効果(2)
- 雨漏り(31)
- 見積書(3)
- 種類(1)
- 比較(2)
- 店舗(1)
- 工場(1)
- 塩害(1)
- DIY(1)
- トタン(1)
- インタビュー(1)
- 4コマ(29)
- 雨樋(8)
- 足場(4)
- 外装(1)
- 火災保険(2)
- 中古住宅(2)
- 保険(1)