サイディング外壁のリフォームの種類別で費用相場が分かるだけでなく、施工内容・期間など金額に関わる情報がまとめて確認できます。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー
サイディングのリフォーム費用を知らないと、悪徳業者に騙されてしまう事も…。
金額相場を事前に確認しておくメリットはたくさんあり、これらの情報がまとめて見れるページとなっています。
あなた自身で、適正かを判断できるように一緒に必要な情報を見ていきましょう。
- 目次
- サイディングのリフォーム費用はいくら?
- サイディングのリフォーム費用、計算方法は?
- そもそもサイディングってどんなもの?
- サイディングのリフォームってどんな施工方法があるの?
- サイディングのリフォーム費用を安くさせる3つのポイント
- サイディングのリフォームは業者によって費用が変わる?
- サイディングのリフォームをするメリット・デメリット
- サイディングのリフォームでよくあるトラブル
- サイディングのリフォームはDIYで出来る?
- 外壁に不安を感じているあなたへ
外壁リフォームの相談、または、信頼ある業者さん選びに不安を感じている場合は、0120-164-917(無料受付24時間)に電話をかけて頂き、電話口で「外壁リフォームの相談がしたい」とお伝え頂ければ嬉しいです。※ 事前に情報を伝えた上でご相談されたい場合はフォームをご利用ください。
※ ご利用無料 / どんな小さな事でも相談可(全国対応) / 累計1万人のご利用実績あり(2021/04/13現在)
サイディングのリフォーム費用はいくら?

リフォーム内容 | 約30坪の場合の費用 |
---|---|
塗装 | 60~200万円 |
張り替え※2 | 60~300万円 |
重ね張り(カバー工法) | 60~200万円 |
コーキング | 15~40万円 |
洗浄※3 | 3~8万円 |
※1.リフォーム工事に必要な足場の組み立て・解体代も含まれています。※2.張り替えには、施工方法や使用するサイディングによって費用が変わります。※3.塗装や張り替えが必要のない場合は、洗浄のみを行うこともあります。 |
上記の表のように、サイディングでリフォームする場合の、大体の費用が確認できたら、次はサイディングのリフォーム費用の算出方法を見てみましょう。
サイディングのリフォーム費用、計算方法は?
サイディングのリフォーム費用は以下のような内訳となっています。
- 塗料・養生などの材料費20%
- 足場の費用20%
- 職人さんの人件費30%
- その他・運営費30%
塗装をするための塗料代や、サイディングに関連する材料代だけでなく、足場の費用・職人さんの人件費・その他雑費が合わさって、リフォーム費用が算出されます。
何かを安くするということは、サイディングに必要なリフォームのどこかの部分を削って安くするしかないので、質の悪いリフォームにもなりかねません。
お客様からしたら安くサイディングのリフォームをできた方がいいのですが、リフォームをするには、いろいろな部分に費用が発生することを知っておいてほしいです。
一般住宅とその他でサイディングのリフォーム費用は変わる?
戸建て・アパートで、サイディングのリフォーム費用に差はありません。※ 建物が大きくなれば、それはそれで費用は高くなっていきます。
「一般住宅だから」「アパートだから」「店舗だから」このような違いがあったとしても同じ建物なので費用は変わらず、行うリフォームの種類にするかによって費用は変わります。
そもそもサイディングってどんなもの?
サイディングのリフォームをしたいあなたに、まずはサイディングの特徴をお伝えできればと思います。
どんなものがサイディングなのか、また特徴を知ることで、費用の目安・予算決めなどにも役だってきますので、ぜひ覚えておいてほしい情報です。
モルタル外壁 | |
---|---|
![]() | 砂やセメントを水で練って混ぜたものを、外壁の下地に対して塗ったものです。 モルタルを作るのには、左官工事が必要となるため、工期がその分伸びます。 モルタル外壁が劣化しないようにする為に、外壁塗装が行われますが、塗料のグレードによりけりですが、約10年もすると塗装が剥がれてくるので、そのまま放置をせずに塗り替えるのがオススメです。 ※ヒビ割れ、チョーキングといった劣化症状が出てきたら、塗り替えの時期になります。 |
サイディング | |
![]() | ・窯業系サイディング ・金属系サイディング ・木質系サイディング ・樹脂系サイディング 大きく分けると上記の4つの種類があります。 サイディングボードと呼ばれる、板状に加工したものを外壁に貼り付けているものがサイディングです。 モルタルとは違い、左官工事が必要なく、塗装屋の職人さんでも扱える外壁材なので、工期がモルタルよりも短くできます。 特徴として、サイディングボードのつなぎ目に、コーキング(シーリング)といったゴムを注入して、サイディングボードのズレを防ぐ役割を持たせています。 サイディング・コーキング共に、約10年もすれば劣化が進んでいるので、塗装・交換などのリフォームが必要となります。 |
サイディングのリフォームってどんな施工方法があるの?
サイディングのリフォームは大きく以下の4つに分かれます。
- モルタル外壁→サイディングへ変更
- サイディング→サイディングの塗装
- サイディング→サイディングの張り替え
- サイディング→サイディングの重ね張り
それぞれのサイディングのリフォームによって、施工方法と費用が変わってくるので、以下で詳しく見てみましょう。
モルタル外壁→サイディングへ変更
費用目安(約30坪) | 60~200万円 |
---|---|
施工日数 | 約1~2週間 |
リフォーム時期 | 築10年前後、外壁にヒビ割れ・チョーキングなどの劣化がある |
モルタル外壁は、セメントと砂を混ぜたものを外壁に塗って外壁としたものです。その上から外壁用の塗料が塗られています。
モルタル外壁の状態から、サイディングへと変更したい時に、モルタル外壁の上にサイディングを貼り付けます。
ただし、モルタル外壁の上にそのままサイディングを施すと、重さがでてしまい建物への影響も考えられます。
そのような場合は、一度モルタル外壁を撤去していただき、下地をキレイにした状態でサイディングを付けることがオススメです。
どんな時に行われるリフォームなの?
- モルタル外壁の劣化が激しくて塗装などのメンテナンスでは直せない場合
- 外壁のイメージをガラリと変えたい場合
モルタル外壁の場合、通常は外壁塗装でメンテナンスを行うことが多いのですが、外壁塗装ができなくなってしまった場合に、モルタル外壁からサイディングへと変えることがあります。
また、「わが家のイメージを変えたい!」こういった方々も多く、サイディングには色々な模様や質感が用意されているので、サイディングへと変えることもあります。
サイディング→サイディングの塗装
費用目安(約30坪) | 60~200万円 |
---|---|
施工日数 | 約1~2週間 |
リフォーム時期 | 築10年前後、外壁にヒビ割れ・チョーキングなどの劣化がある |
現在、あなたのお家がサイディングで、そこまで劣化の症状がヒドくない場合は、サイディングの塗装を変える塗り替え工事で済ますことができます。
塗装工事では、色を変えたり、サイディングの質感をそのまま残すクリアー塗装(透明の塗料)を行ったりします。
サイディングに対してだけでなく、コーキングの打ち替えなども必要になります。
どんな時に行われるリフォームなの?
- サイディングの劣化が酷くない場合
- サイディング面の色を変えたい場合
劣化症状が酷くない場合は、外壁に対して通常行われているリフォームである、外壁塗装を行います。
色を変えられたり、質感を残したり、色々なバリエーションがあるので、楽しんで行えます。
サイディング→サイディングの張り替え
費用目安(約30坪) | 60~300万円 |
---|---|
施工日数 | 約1~2週間 |
リフォーム時期 | 既存のサイディングがボロボロ、新しい模様にしたい |
元々外壁に貼り付けられているサイディングを取り除き、新しいサイディングを張り付ける工事になります。
塗装だと塗り残しや色ムラ・合わない塗料を使ったことですぐ剥がれるといったこともあり、熟練した知識や経験がないとできないのですが、サイディングを丸ごと入れ替える工事であれば、塗装よりも早く完了する工事ができます。
どんな時に行われるリフォームなの?
- サイディングの劣化が酷い場合
- 今までと違う質感の外壁にしたい場合
塗料の塗り替えで対応できない場合や、そもそもの外壁のイメージを変えたい場合で選ばれているリフォームになっています。
サイディング→サイディングの重ね張り(カバー工法)
費用目安(約30坪) | 60~200万円 |
---|---|
施工日数 | 約1週間 |
リフォーム時期 | 新しい模様にしたい、イメージを変えたい |
サイディングの重ね張り(カバー工法)では、既存のサイディングはそのままにして、その上から新しいサイディングを取り付ける工事になります。
既存サイディングの撤去費などがかからないので、通常のサイディング張り替えより費用を抑えることが可能です。
しかし、サイディングの種類によっては、重ね張りが難しい・合わないこともあるので、実際に見積もりをしてもらって、塗装業者の意見を聞くのがオススメです。
どんな時に行われるリフォームなの?
- 既存のサイディングの劣化が酷くない場合
- サイディングのリフォームで費用を抑えたい場合
費用を抑えたいけど新しいサイディングへ変えたいといった方にオススメです。
サイディングのリフォーム費用を安くさせる3つのポイント
サイディングのリフォーム費用は、決して安くないもののため、少しでも安くできるならそれに越したことはありません。
サイディングのリフォーム費用を安くさせる3つのポイントがあるので、以下の3つを見てみましょう。
- 優良業者にサイディングのリフォームをしてもらうこと
- 地域に根付いた地元業者にお願いすること
- 屋根リフォームも同時に行うこと
この3つを行うことで、なぜ安くできるのかを詳しく説明していきます。
POINT1:優良業者にサイディングのリフォームをしてもらう
優良業者とそうでない業者でリフォームした場合の比較が以下の表になります。
項目 | 悪徳業者 | 優良業者 |
---|---|---|
材料費 | 必要のない工事が付けられることもあるので、無駄に費用が上がる | 無駄な工事がないため安い。 |
足場費 | 価格の設定が高い | 価格の設定が適正 |
人件費 | 手抜き工事なのに費用が高い | 経験豊富なため、作業時間が短くなり費用が安くなる。(人件費が抑えられる) |
その他 | 業者が有利になるような金額設定。 | 適正な金額を提示してくれるので、余分な費用はかからない。 |
そもそも、悪徳業者やあまり技術力のない業者に頼んでしまうと、それだけで費用は高くなります。サイディングのリフォームを行う場合は、必ず優良業者へ依頼することを覚えておいてほしいです。
POINT2:地域に根付いた地元業者にお願いする
項目 | 大手業者 | 地元業者 |
---|---|---|
材料費 | 大量に仕入れるので安くなる | 通常の仕入れ価格 |
足場費 | 下請けに任せるので高くなる | 価格の設定が適正 |
人件費 | 中間マージンが発生し高くなる | 自社職人の人件費しかかからないので安い |
その他 | 下請けに作業が回されて雑なリフォームになり、施工後の不備で追加費用が発生する可能性が高くなる | 地域を大切にしてくれるので、値段もイイ値にしてくれる |
大手業者と地域に根付いた地元業者で、費用に大きな差が生まれるのは、「中間マージン」があるかないかです。
大手業者の場合は、間違いなく下請け・孫請けと呼ばれる協力業者へ施工を発注するため、必然的に費用は高くなります。
地元業者の場合は、地域で長年リフォームが行えるように、費用ではなく「人付き合い」を大切にするため、費用も懇親的な額にしてくれます。
費用の安さや安心のリフォームを行いたいのであれば、地元業者がオススメです。
POINT3:屋根リフォームも同時に行う
項目 | 外壁のリフォームのみ | 外壁と屋根のリフォーム |
---|---|---|
材料費 | 外壁サイディングの費用のみ | 外壁と屋根の費用がかかる |
足場費 | 外壁のあとに屋根のリフォームが発生した場合、2度目の足場費がかかる。 | 外壁と屋根を同時に行うことで1度の費用のみとなる |
人件費 | – | – |
その他 | – | – |
屋根リフォームも同時に行うことで安くなる理由。
それは、足場費を抑えることができるからです。
例えば、別々に屋根と外壁のリフォームを行った場合は、屋根リフォームで1回・外壁リフォームで1回、合計2回分の足場費がかかります。
しかし、屋根と外壁のリフォームを同時に行うことで、1回しか足場費がかからないため、結果的にリフォーム費用を安くすることができるんです。
足場の組み立て・解体含めて1度の工事で約10~30万円となり、これが抑えられるのであればかなり安く費用を抑えることができるようになります。
外壁サイディングのリフォームを行う場合は、屋根リフォームも同時にすると安くなることを覚えておいてほしいです。
同時にリフォームするメリット外壁のリフォームのみ、屋根のリフォームのみ、このように単発で工事を発注されると、一つ一つは金額が少ないので、業者側もあまり利益がでません。しかし、外壁・屋根を同時に行うことで、費用が増えて業者側の利益にも繋がります。業者としては少しでも費用を上げたいと思うのが必然。そのため、同時リフォームを発注してあげることで、費用も上げることができ、結果的に割引などがされやすい状態となるので、安くリフォームをすることもできます。
サイディングのリフォームは業者によって費用が変わる?
上記の「サイディングのリフォーム費用を安くさせる3つのポイント」でも少しお話しましたが、施工業者によって費用がだいぶ違ってきます。
施工業者によってなぜ費用が変わるのか、以下の表で見てみましょう。
施工業者 | 費用の高さ | 費用の理由 |
---|---|---|
悪徳業者 | 激高 or 激安 | 利益だけを追求した結果、無駄な工事をしたり、根拠のない金額設定がされます。 |
大手業者 | 高い | 下請け業者に仕事を回すことで、中間マージンが発生するため、高くなります。 |
メーカー | 高い | 下請け業者に仕事を回すことで、中間マージンが発生するため、高くなります。 |
ホームセンター | 高い | 下請け業者に仕事を回すことで、中間マージンが発生するため、高くなります。 |
家電量販店 | 高い | 下請け業者に仕事を回すことで、中間マージンが発生するため、高くなります。 |
工務店 | やや高い | 専門的な知識をもつため、費用が高くなることもあります。 |
地元業者 | 適正 or 安い | 地域に対して優しい、また人との繋がりを意識しているため、費用が必然的に安くなる。 |
施工業者によって、費用が高いか安いかの最大の理由は「中間マージン」の有無で大きく変わるんです。
中間マージンとは、仲介料と呼ばれるもので、1件のサイディングリフォームに対して、複数業者かかわると、関わった業者の分だけ仲介料が増えます。
そのため、結果的に費用が高くなる。
サイディングのリフォームを行う場合は、自社完結が、または少ない協力関係会社のみで施工ができる、地域密着の地元業者がオススメです。
塗装は出来てもサイディングのリフォームが出来ない業者もいる
実は、外壁塗装は出来てもサイディングのリフォームはできない塗装業者もいます。
それは、モルタル外壁の知識はあっても、サイディングの知識がないということ。
サイディングの知識がない業者に、サイディングのリフォームを頼んでしまうと、失敗の原因にもなります。
サイディングのリフォームが出来るか見極めて、リフォームを行いましょう。
サイディングのリフォームをするメリット・デメリット
サイディングのリフォームには、メリットもデメリットもあります。
何が良くて、何が悪いのかをきちんと知っておくことで、あなた自身で最適なリフォームを行えるようになります。
メリット・デメリットを詳しく見てみましょう。
デメリット | メリット |
---|---|
・防水機能がないため、塗装が必要(窯業系サイディング) ・コーキング費用も発生する ・サイディングとコーキングの耐用年数を合わせないと、別々に工事が発生し、費用が高くなる ・配管工事などの付帯工事が発生する場合がある | ・建物の雰囲気を変えられる ・模様がたくさんありデザイン性がある ・工場生産されているので品質が一定 ・防火性がある |
デメリットは、サイディングとコーキングの耐用年数(効果が保てる期間)を同じにしなければ、別々に工事が発生し何度もサイディングのリフォームをしないといけなくなります。
例えば、サイディングに施した塗装の耐用年数が10年、しかしコーキングが約5年の耐用年数しかないものを使えば、サイディングは大丈夫なのにコーキングをやり直さないといけなくなることで、費用がかさみます。
サイディングのリフォームを行う場合は、必ずサイディングの塗装・コーキングの耐用年数を揃えることを覚えておいてほしいです。
サイディングのリフォームでよくあるトラブル
コーキング(シーリング)がすぐに劣化してしまう
原因
パック料金などは、費用が安い分安価なコーキング剤(シーリング)の使用・外壁塗装の耐用年数より短く、耐用年数のコーキング剤を使用することもあるため、コーキングのやり直しが発生し無駄な費用がかかる。
解決策外壁塗装の耐用年数とコーキングの耐用年数を同じレベルにすることで、無駄な費用の発生が抑えられます。
打ち増しと言われる、既存の劣化したコーキングを剥がさず上から重ねてコーキング
原因
すべての打ち増しが悪いということではないですが、築10年前後もたっていればコーキングはゴム素材なので、必ず劣化しています。
劣化が発生しているのにも関わらず、それを除去しないで上から重ねてコーキングを流し込む行為は、失敗し無駄な費用が増えるだけです。
解決策築10年前後たっているのであれば、「打ち増し」ではなく「打ち替え」といった、一旦既存のコーキング剤をキレイに剥がして新しいコーキングを入れることで、無駄な費用がかからなくなります。
ブリード現象が起きて汚くなってしまう
原因
コーキングに入っている着色剤が変化して、接触面に着色剤が溶け出すことで、ゴミが付いたりシワができ汚くなります。
解決策コーキング剤には、ブリードタイプとノンブリードタイプがあるので、ブリード現象が発生しないノンブリードタイプを選ぶようにすることで、無駄な費用がかからなくなります。
下地に合わない塗料を使ってしまう
原因
サイディングは防火性にすぐれているので、弾性塗料と呼ばれる伸び縮みする効果をもつ塗料を塗ってしまうと、蓄熱が発生し塗膜の膨れや剥がれ起きます。
解決策窯業系サイディングは特に防火性にすぐれているので、弾性塗料は使わないようにしましょう。
サイディングのリフォームはDIYで出来る?
サイディングのリフォームは、サイディングボードを外壁に張り付けるので、簡単なイメージがありますが、やはり専門の職人さんでないと難しいです。
DIYでもできなくはないと思いますが、サイディングのリフォームにともなって付帯工事が別途発生したり、既存の外壁の補修もしないといけないので、無理に行わず専門の職人さんにお願いした方が安心・安全です。
外壁に不安を感じているあなたへ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
サイディングのリフォーム費用についてまとめてきましたが、分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?どんな小さな事からでも無料相談が出来るので、お気軽に以下の屋根・外壁のお悩み相談フォーム・お電話にてご連絡くださいね。
あなたにとって、安心・納得の情報になれれば嬉しいです。
- この記事を見てくれたあなたにオススメ!
- 見た目を綺麗にするだけではない外壁塗装の効果
- 外壁塗装の相場で知っておきたい5つのこと
- 地元業者と大手業者のメリット・デメリット
- 塗装は飛び込み営業で契約するのは危険?回避するための方法
あなたの不安、教えて頂けませんか?
サイディングの外壁に汚れやひび割れなど、不具合が発生していたら、どうなってしまうのか不安ですよね。
外壁の状態を悪いままにしておくと、修繕費が余計にかかる場合もあるため、点検や修理を検討頂くのがオススメです。
私たちは、お家のことで不安・悩みを抱えている方のご相談やアドバイス、ご希望を頂いた場合は60項目以上の審査を通過した信頼ある業者さんのご紹介もできます。
累計1万人以上(2021/04/13現在)の方々から、お問い合わせフォームや0120-164-917(無料受付中)でご相談を頂いているため、不安・悩みが1つでもあれば「家の修繕で相談がしたい」と、お気軽にご連絡ください。
不安やストレス無く、今後も安心してあなたと大切なご家族の暮らしが守れるよう、少しでもお役に立てられれば嬉しいです。

相談・調査・キャンセルも無料 / どんなに小さな事でも相談可能 / 365日受付中
- 塗料(33)
- 基礎知識(90)
- 費用(36)
- 部位別(1)
- 色・カラー(10)
- メンテナンス(3)
- 業者(36)
- 塗装(28)
- お悩み・トラブル(27)
- 市区町村(186)
- 屋根(31)
- 悪徳業者(13)
- 外壁(29)
- 外壁塗装(124)
- 屋根塗装(30)
- アパート(19)
- 屋根工事業者(2)
- 詐欺(3)
- 足場解体(1)
- オススメ業者(3)
- 時期・季節(10)
- 屋根修理(19)
- 早見表(5)
- 耐用年数(6)
- 選び方(6)
- 価格(7)
- 見積もり(22)
- 住宅塗装(2)
- 相場(16)
- 地元業者(113)
- 付帯塗装(6)
- デザイン(1)
- コンクリート(1)
- 下地処理(10)
- ケレン(2)
- 助成金・補助金(2)
- 塗布量(2)
- 失敗(4)
- 相見積もり(4)
- 初めて(43)
- ガルバリウム(1)
- 訪問販売(4)
- 単価(5)
- オシャレ(2)
- 劣化の症状(8)
- メリット・デメリット(3)
- サイディング(10)
- リフォーム(21)
- 資格(2)
- 特徴(3)
- 坪(1)
- 保証・保険(6)
- 防水(4)
- アフターフォロー(1)
- 大手業者(2)
- 効果(2)
- 雨漏り(31)
- 見積書(3)
- 種類(1)
- 比較(2)
- 店舗(1)
- 工場(1)
- 塩害(1)
- DIY(1)
- トタン(1)
- インタビュー(1)
- 4コマ(29)
- 雨樋(8)
- 足場(4)
- 外装(1)
- 火災保険(2)
- 中古住宅(2)
- 保険(1)