冬場に外壁塗装をするときの注意点やメリットデメリット、塗装業者さんの選び方を知っておくことで、あなたのタイミングで外壁塗装を進めることができます。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー
あなたがお家の外壁塗装をするとき、塗料や塗装業者さん選びなど、考えることがたくさん出てくると思いますが、そもそも外壁塗装はいつ行うものなのでしょう。
もしあなたが外壁塗装をしたいタイミングが、12月~2月頃の冬場のときは、外壁塗装をしても大丈夫なのでしょうか?
冬の外壁塗装を考えるときのカギになるのは、以下の3つ。
- 塗装業者さんの施工管理
- 外壁塗装と天気・気温の関係
- 工事のスケジュール
あなたのお家の外壁塗装を安心してスムーズに行うためにも、冬場の外壁塗装について私と一緒に確認していきましょう。
冬に外壁塗装はできるの?

本格的な寒さとなる12月~2月の冬場に、お家の外壁塗装をすることは可能です。
「塗料を塗って工事をする外壁塗装は、寒い時期にはできないんじゃない?」
このように思って諦めてしまうかもしれませんが、冬でも塗装できる環境が整っていれば外壁塗装をすることはできます。
注意すべきなのは、塗装業者さんの「施工管理」がしっかりできているかという点です。
冬に外壁塗装をするときの塗装業者さんは、天気や気温の変化、材料の扱い方などの施工管理に気を遣って工事をしなければいけないのですが、冬場に限らずどんな季節であっても、外壁塗装は施工管理がとても大切なんです。
冬場の外壁塗装の施工管理とは?
外壁塗装で重要になる施工管理とは、一体どのようなものなのでしょうか?
塗装業者さんが一般的に行っている施工管理の内容を、私と一緒に見てみましょう。
雪など冬場の天気を確認
外壁塗装にとって命取りとなるのが、工事期間中の悪天候です。
塗料を塗っている最中や、乾燥させている途中で雪などが降ってしまっては、流されてしまったり塗料がきちんと密着できなくなってしまいます。
冬は雪の心配もあり、空気が乾燥していても雪が解けることで外壁が湿ってしまうため、雪が積もる時期は外壁塗装をできないことが多いです。
また、以下のように「一日の内に雪は降るけど晴れ間もある」という日でも、基本的にその日は外壁塗装を行いません。
午前中は晴れていて午後から雪が降る場合
雪が降るのは午後からだから、午前中に進められるところまで作業を進める、という工事の進め方は危険な場合があります。
足場の組立や撤去などはできる場合があっても、外壁に塗料を塗る作業は塗ったあとの乾燥がとても大切なんです。
せっかく塗料を塗っても雪で湿って流されてしまったり、湿気でしっかり乾燥できずに、塗料が密着しないままになってしまうなど、施工不良の原因となってしまいます。
午前中は雪が降るけれど午後は雪が止んで晴れる場合
雪が止んでから外壁塗装を進めることも、湿度や外壁の湿り気から考えると難しくなります。
外壁塗装は、外壁が乾いてから作業を行わなければ、塗料が水分に邪魔されて密着せず、塗装ができたとしても、工事後すぐに剥がれてしまうこともあります。
雪が降ったあとは、外壁をしっかり乾燥させてから工事を再開するのが基本です。
気温・湿度の確認
外壁塗装の施工管理の中でも、重要で難しくもあるのが気温と湿度の変化を読み取ること。
冬は気温が低くなりますが、気温が低すぎると塗料本来の機能が発揮されなくなったり、外壁に塗るときにきちんと塗れなくなってしまうといった不具合が起きてしまいます。
氷点下の中で塗料を塗ろうとすれば、塗った直後に塗料が凍ってしまうことも。
逆に、冬場は一年の中でも空気が一番乾燥するので、湿度の心配はそれほどありませんが、雪によって外壁が湿ってしまうという点には注意が必要です。
職人さんの体調管理
外壁塗装の施工管理は、工事の管理だけではなく、工事をする職人さんの管理も大切。
職人さんの体調が悪いまま作業を進めてしまっては、外壁塗装を丁寧に行うことができなかったり、足場の上を行き来するため、無理をすると足場から落ちて怪我をするという危険も招いてしまいます。
外壁塗装工事は、職人さんがいなければ進められないため、実際に作業をする職人さんが万全の体制で動けることは、外壁塗装の大前提になります。
作業スケジュール管理
外壁塗装をスムーズに進めるために、作業スケジュールの管理を入念に行うことも重要です。
外壁塗装は天候に左右されやすい工事のため、全体のスケジュールを組むことはもちろん、工事期間中も毎日天候や外壁の状態に敏感でいなければいけません。
冬場は雪が降ったり、晴れていても霜が降りてスケジュール通りにいかないこともあり、天気や気温の変化を読み取る重要性にも関係してきます。
材料や道具の管理
外壁塗装は、外壁に塗る塗料や、コーキング材(シーリング材)と呼ばれる樹脂、これらを使うための機械や道具など、さまざまなものを使います。
材料や道具をきちんと管理できていなければ、塗料を塗りたい時に塗れなかったり、数が不足するといったトラブルが起きてしまい、適切な工事ができないことに繋がってしまいます。
塗料の使い方を守る
外壁塗装で重要になる塗料ですが、職人さんは何も考えずにただ塗っているのではなく、以下のようなさまざまな規則を守って塗っています。
塗り回数
外壁塗装の塗料は、下塗り・中塗り・上塗りというように、塗料を3回塗り重ねるのが基本ですが、外壁材の種類や外壁の状態、塗料の種類によって、塗る回数が増えたり減ったりすることがあります。
あなたのお家がどんな状況なのか、あなたがどんなお家にしたいのかを職人さんがしっかり理解して、適正な回数で塗料を塗っていく必要があるんです。
希釈量(きしゃくりょう)
希釈量とは液体をどのくらい薄めるかの値で、外壁塗装の塗料は各メーカーごとにたくさんの種類がありますが、全て希釈量が決められています。
そもそも、外壁塗装の塗料はそれだけで使うことはできず、塗料に水や溶剤を混ぜて薄めてから使います。
決められた量で薄めなければ、塗料の効果が十分に発揮されなくなったり、仕上がりが悪くなるなど、外壁塗装の失敗に繋がってしまうんです。
乾燥時間
外壁塗装は塗料を塗る作業がメインですが、実は塗る作業と同じくらい大切なのが、塗料を乾燥させる工程です。
塗料ごとに「○時間以上乾燥させる」という時間が決められており、この時間を守らなければ、いくら丁寧に塗料を塗っても台無しになってしまうんです。
外壁塗装の塗料は、下塗り・中塗り・上塗りというように3回塗料を塗り重ねていきますが、それぞれ乾燥時間が違う塗料もあるので、きちんと把握して塗らなければいけません。
また、冬は夏の暑い時期に比べて塗料が乾燥しにくくなり、乾燥時間を規定よりも長めに取るなど、職人さんの的確な判断が求められるので、気温や湿度の把握が大切ということにも関係してきます。
塗る量
外壁塗装の塗料は、各塗料ごとに塗る量も決められています。
塗料は一般的に、15kg前後の一斗缶に入れられていることが多く、1缶で塗れる面積や、1㎡で塗れる量などが塗料によって違います。
塗料は外壁に塗って固まると、塗膜(とまく)と呼ばれる薄い膜になりますが、決められている量よりも少なく塗ってしまうと、塗膜が本来の厚みよりも薄くなり、塗料の持つ効果を発揮できなくなってしまいます。
逆に、決められている量よりも多く塗ってしまうと塗膜は厚くなり、塗膜が厚くなればお家を守る力も強くなると思われがちですが、逆に塗膜が剥がれやすくなってしまうんです。
塗料を塗る量については、「塗装には適量がある?間違えると失敗も引き起こす塗布量と膜厚の関係性」をご確認いただければと思います。
冬に外壁塗装ができない場合ってどんな時?
冬場でも、塗装できる環境が整っていれば外壁塗装をすることはできますが、以下のような場合は外壁塗装をすることはできません。
- 雪が積もっている
- 気温が5℃以下・湿度が85%以上
- 外壁が結露している
- 外壁に霜ができている
雪が積もっている
お家の周りや屋根に雪が積もっていると外壁塗装が難しくなり、雪が積もったあとに天気が晴れても、逆に雪が解けて外壁が濡れてしまう可能性が出てきます。
外壁が塗れてしまうと、外壁塗装工事を進めることができないので、雪が積もる時期を避けたタイミングで塗装工事ができるように、塗装業者さんと工事の時期を相談しておきましょう。
気温が5℃以下・湿度が85%以上
工事をするときに、気温が5℃以下で湿度が85%以上の場合は、外壁塗装ができません。
この条件は、国土交通省や日本建築学会などが発行する仕様書にも記載されており、冬に限らず365日守らなければならない数値です。※参考資料 国土交通省「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」
冬場は特に、「気温が5℃以下」という条件になりやすいため、塗装業者さんは工事の前日や当日に、気温の確認をきちんと行う必要があります。
「塗るときが5℃以下」なら大丈夫?
基本的に外気の気温は、朝晩に低くなり日中は高くなります。
その為、気温が5℃以下など低くなりやすい朝と夕方を避けて、外壁塗装を行う塗装業者さんもいますが、これも注意が必要です。
塗料を塗るときに気温が5℃以上であっても、塗料を乾燥させている時に5℃以下になってしまうと、塗料がしっかり乾燥できない「硬化不良」が起きてしまうことがあるんです。
外壁が結露している
お家の外壁が結露していると、外壁の表面に水滴が発生して濡れてしまうため、外壁塗装をすることができません。
雪や雨の日に外壁塗装ができないのと同じように、外壁が湿っていたり濡れていると、塗料を塗っても密着できなかったり、すぐに劣化が起きてしまいます。
結露ってなに?
外壁における結露とは、お家の中と外の温度差が激しくなったとき、外壁に水滴がつく現象で、冬の寒い日にお家の中が暖かいと窓ガラスが曇るのも同じ現象です。
暖かい空気が冷やされると、空気中の水分の一部は水蒸気となって水滴になります。
お家の中の暖かい空気が、外壁を伝ってお家の外に逃げていく時に、外の冷たい空気に触れることで外壁に水滴が発生するわけです。
外壁の結露を何年も放置しておくと、湿気が溜まりカビや苔が生えて腐食の原因にもなってしまいますが、断熱効果のある外壁材や塗料を使うことで結露を防ぐことができます。
外壁に霜ができている
冬のお家の外壁には、霜が降りることがあります。
「霜が降りても、霜を払えば塗れないの?」と思われるかもしれませんが、外壁塗装は外壁が湿った状態で行うことはできず、湿ったままでは塗料が外壁に密着できず、すぐに劣化を引き起こしてしまいます。
霜はどうやってできるの?
霜ができる原因は結露にあり、結露によってできた水滴が凍ったものが霜になります。
結露は、ものの内側と外側の温度差が激しくなることで起こりますが、冬場に限らず一年中起こり得る現象です。
結露に対して霜は、気温が4℃以下の場合にできます。
水が凍る温度は氷点下(0℃以下)ですが、なぜ気温が4℃以下でも霜ができるかというと、私たちが普段感じている気温と、地面の温度は違うからです。
気温が4℃以下の場合、地面の温度は氷点下になっていることがほとんどなので、霜ができるというわけなんです。
冬の外壁塗装で注意することは?
あなたのお家の外壁塗装を冬場に行うときは、以下の3つに注意が必要です。
- 天候に注意
- 塗装業者さんの選び方に注意
- 工事のスケジュールに注意
天候に注意
外壁塗装にとって、空模様や気温・湿度の変化はとても大切で、春や秋と違って冬は気温が極端に低くなる季節なので、寒さによって雪が積もったり霜が降りたりすると、外壁塗装をすることができなくなってしまいます。
また、気温が低すぎると塗料が凍ってしまったり、塗装ができてもすぐに剥がれてしまうといったトラブルが起きてしまいます。
あなたの住む地域で、雪や氷点下が続く時期があれば、その時期の外壁塗装は避けましょう。
塗装業者さんの選び方に注意
あなたがお家の外壁塗装を考える時に、一番大切と言ってもいいのが塗装業者さん選びです。
なぜかというと、あなたのお家の外壁塗装を行うのは、あなたではなく塗装業者さんであり、お家のことをこれからずっとお任せしていくことになるからです。
外壁塗装は施工管理が重要になりますが、雪が降ったり気温の低下が激しい冬場は、特に施工管理に気を配る必要があります。
外壁塗装の塗装業者さんで、優良店と呼ばれる業者さんは、ただ技術が優れていたり高機能な塗料を取り扱うだけではなく、施工管理がきちんと出来ていることがほとんどです。
あなたに合った優良業者さんを選ぶことで、冬でも安心して外壁塗装を行うことができます。
工事のスケジュールに注意
外壁塗装は天気や気温に左右されるので、雨や台風、炎天下、氷点下、雪など、一年中気を付けなければなりません。
その為、スケジュール通りに工事が進まないことも多々あり、冬場は気温の低さや積雪、霜などの条件によって、工事が滞ってしまう場合も出てきます。
「必ず○日までに終わらせたい!」と、あなたの中で予定があっても、予定通りに工事を終わらせることができないという問題が起きてしまうかもしれないので、情報収集や塗装業者さん選びなど、余裕をもって早め早めに動いておくことが大切です。
北海道や東北地方などの豪雪地域の場合は、雪が積もる時期を考えて、事前に塗装業者さんと相談して工事の時期やスケジュールを練っておきましょう。
冬に外壁塗装をするメリット・デメリット
あなたが冬にお家の外壁塗装をする場合、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
安心して外壁塗装を行うためにも、それぞれ確認しておきましょう。
メリット
お客様が少ない時期のため、依頼がしやすい
実は、冬の外壁塗装業界はお客様からの依頼が減る閑散期(かんさんき)で、お客様はみんな外壁塗装をしたがりません。
理由は以下のようなものが挙げられます。
- 寒いから
- 雪が降るから
- 年末は忙しいから
- 年末年始はゆっくりしたいから
雪の心配や、年の瀬はゆっくり過ごしたいという人が多く、塗装業者さんが外壁塗装の依頼をもらう数も減っていきます。
その為、逆に工事の依頼をするチャンスでもあり、お願いしたい塗装業者さんに工事をしてもらえる可能性があります。
優良業者さんは一年中工事の依頼が絶えないため、冬場に事前に動いておくことで、スムーズに工事をお願いすることができるかもしれません。
年末は逆に込み合っていることもある?
「バタバタしがちな年末はゆっくりしたい…。」という人たちとは逆に、「年内までに工事を終わらせたい!」という人もいます。
塗装業者さんによっては、年末は逆に立て込んでいる場合もあるので、事前に余裕をもって進めるようにしましょう。
湿度が低い為、乾燥に適した湿度
外壁塗装は、湿度が高い環境では行うことができません。
冬は空気が乾燥しているので、湿度は塗装工事に適している日が多く、湿度と一緒に温度の条件も合うことで、外壁塗装を安心して行うことができます。
デメリット
乾燥に時間が掛かる
冬の外壁塗装で難点になるのが、塗料の乾燥時間です。
外壁塗装の塗料は、塗料に水やシンナーなどを混ぜてから使うのですが、外壁に塗料を塗って乾燥させる時、塗料に混ぜた水やシンナーが蒸発することで、塗料が固まっていきます。
水分は、真夏に打ち水をしてもすぐに蒸発してしまうように、気温が高いとすぐに蒸発しますが、逆に気温が低い冬場はゆっくり蒸発していきます。
そのため、冬はほかの季節に比べて、塗料を塗ったあとの乾燥に時間が掛かってしまいます。
工期が長くなる
冬の外壁塗装は、塗った塗料を乾燥させるのに時間が掛かるので、その分工事期間も伸びることになります。
春や秋に比べて、気温が極端に低い季節でもあるので、冷え込みが強まれば、工事を一旦止めなければいけないこともあり、思うように工事を進めることができない場合もあります。
冬に外壁塗装をしたい時、どんな塗装業者を選べばいい?
外壁塗装をするときは、塗装業者さんの選び方がとても大切で、なんとなくで選んでしまうことは外壁塗装の失敗の元となってしまいます。
外壁塗装を成功させるためにも、あなたがお家の外壁塗装を冬に行いたい場合はどんな塗装業者さんを選べばいいのか、私と一緒に見ていきましょう。
きちんと施工管理ができる塗装業者さん
冬の外壁塗装で重要なのは、塗装業者さんの施工管理です。
外壁塗装は天気や気温に左右されるので、工事の前日や当日、その先の日程まで、天気や気温・湿度などに敏感にならなければならず、それに応じて工事のスケジュールも調整する必要があります。
このような施工管理をきちんと行える塗装業者さんであれば、冬場の天気や気温の変化を読み取り、最適な判断を下しながら工事を進めることができます。
冬の外壁塗装の注意点をしっかり説明してくれる塗装業者さん
お家の外壁塗装は何度も行うものではないため、ただでさえあなたの中でわからないことが多いかもしれませんが、冬に外壁塗装をするとなると、さらに不安が生まれると思います。
優良業者さんは、お客様の立場に立って対応してくれるので、外壁塗装の知識がない人にわかりやすく説明するのが得意な業者さんが多いです。
冬の外壁塗装で不安になりがちな、気温の低い日や雪が降った場合の工事の進め方についても、理由をつけて説明してくれるはずです。
あなたの暮らしを心から考えてくれる塗装業者さん
悪い業者が外壁塗装をする目的はお金だけで、工事をその場しのぎで済ませてしまうことが多いですが、優良業者さんが外壁塗装をする目的はお金だけではありません。
もちろん、生活するために塗装業を営んではいますが、優良業者さんは生活するためのお金だけではなく、あなたの快適な暮らしや、また工事をお願いしてくれるという信頼関係、工事をしたあとのあなたの笑顔や感謝の想いなどが嬉しくて、塗装業を続けているという塗装業者さんがほとんど。
あなたのお家や暮らしのことを考えてくれる塗装業者さんは、お家の状態や工事中の天気の変化を心配したり、塗装工事を成功させるための気遣いや努力を、自然とすることができます。
自然にあなたの暮らしを想ってくれる塗装業者さんを選ぶことで、あなたのお家の外壁塗装を成功させることができ、塗装業者さんとの長いお付き合いに繋がって、お互いに良い関係を築くことができます。
最後に…。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
冬の外壁塗装についてまとめてきましたが、分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?
どんな小さなことからでもご相談を無料で受け付けているので、お気軽に以下の外壁塗装に関するご相談フォーム・お電話にてご連絡くださいね。
あなたにとって、冬の外壁塗装に関する安心・納得の情報になれれば嬉しいです。
- この記事を見てくれたあなたにオススメの記事
- 外壁塗装は「冬の時期」から始めるのがオススメ
- 気づいたら過ぎてた…?外壁塗装の最適な時期・季節の見分け方。
- 屋根塗装をするにはどの時期・季節が正解?間違えないための事前知識
冬の時期にお家が近いけど外壁塗装がしたい…
誰だって初めてのことには不安を覚えるもの。
私たちのような中立の立場である無料サービスを活用いただき、アドバイス・サポートで安心できる外壁修理をお手伝いできればと思っています。※外壁塗装コンシェルジュとは
冬場に外壁塗装ができる工事店選びから、見積もり金額の適正診断など、全て無料で承らせていただいているので、お気軽に連絡をいただければ嬉しいです。

- 塗料(35)
- 基礎知識(90)
- 費用(36)
- 部位別(1)
- 色・カラー(11)
- メンテナンス(3)
- 業者(36)
- 塗装(29)
- お悩み・トラブル(27)
- 市区町村(186)
- 屋根(33)
- 悪徳業者(13)
- 外壁(31)
- 外壁塗装(126)
- 屋根塗装(30)
- アパート(19)
- 屋根工事業者(2)
- 詐欺(3)
- 足場解体(1)
- オススメ業者(3)
- 時期・季節(10)
- 屋根修理(20)
- 早見表(5)
- 耐用年数(6)
- 選び方(6)
- 価格(7)
- 見積もり(22)
- 住宅塗装(2)
- 相場(16)
- 地元業者(113)
- 付帯塗装(6)
- デザイン(1)
- コンクリート(1)
- 下地処理(10)
- ケレン(2)
- 助成金・補助金(2)
- 塗布量(2)
- 失敗(4)
- 相見積もり(4)
- 初めて(43)
- ガルバリウム(1)
- 訪問販売(4)
- 単価(5)
- オシャレ(2)
- 劣化の症状(8)
- メリット・デメリット(3)
- サイディング(10)
- リフォーム(21)
- 資格(2)
- 特徴(3)
- 坪(1)
- 保証・保険(6)
- 防水(4)
- アフターフォロー(1)
- 大手業者(2)
- 効果(2)
- 雨漏り(31)
- 見積書(3)
- 種類(1)
- 比較(2)
- 店舗(1)
- 工場(1)
- 塩害(1)
- DIY(1)
- トタン(1)
- インタビュー(1)
- 4コマ(29)
- 雨樋(8)
- 足場(4)
- 外装(1)
- 火災保険(2)
- 中古住宅(2)
- 保険(1)