屋根に起きる劣化や塗装時期を、素材ごとに知っておくと、あなたのお家の屋根にどんな劣化が起きているのか、いつ頃塗装すべきなのかが分かります。
外壁塗装コンシェルジュ 建物工事のアドバイザー
あなたがお家の屋根を見る機会はあまりと思うので、屋根の汚れや傷み具合は、なかなか確認できないですよね。
しかし、屋根には塗装工事のメンテナンスが必要になる場合が多く、適正な時期に工事をしないと、傷みが酷くなって屋根材の破損や雨漏りに繋がることも。
お家を建ててからどのくらいで塗装をすべきなのか、屋根の種類別に見ていければと思うので、あなたのお家の屋根を思い出しながら、私と一緒に確認してもらえると嬉しいです。
まずは屋根材の種類を確認しよう

お家に使われる屋根にはいくつか種類がありますが、あなたのお家にどんな屋根材が使われているか、分からない場合もありますよね。
「家を買う時に説明されたけど、屋根の種類までは覚えてないな…。」
このような事もあると思うので、あなたのお家の屋根がどんな特徴なのか思い出しながら、屋根材の種類を一緒に確認してもらえればと思います。
スレート屋根
スレート屋根は、セメント製の薄く平たい板が敷き詰められて出来ている屋根材で、昔から使われている瓦屋根よりも後に出来たものです。
カラーベストやコロニアルとも呼ばれ、近年建てられる住宅にはスレート屋根が使われることが多く、瓦屋根に比べて屋根全体が平らでシンプルな見た目になります。
屋根材の中でもスレート屋根はとくにひび割れが起きやすく、屋根の山・谷部分には屋根板金と呼ばれる金属板も取り付けられているため、塗装だけでなくひび割れの補修や、サビへの対処、場合によっては屋根材の交換なども必要です。
瓦屋根
瓦屋根は、屋根材の中で一番厚みや重みがあり、昔から使われている屋根です。
現在は、粘土瓦、セメント瓦、モニエル瓦など、瓦屋根をさらに分類することができ、それぞれメンテナンス方法も変わるため、注意が必要になります。
しかし、専門知識を持つ塗装業者さんでなければ、瓦屋根の種類を見分けるのは難しいため、あなたのお家の屋根材が、ひとまず「瓦屋根」という事だけでも知っておくのは大切。
また、瓦は頑丈で、中でも粘土瓦は塗装の必要がないため、メンテナンスの必要性を感じないかもしれませんが、接着剤のような役割を果たす漆喰(しっくい)部分は、長年の雨風などで崩れてきてしまうので、きちんとお手入れする必要があります。
金属屋根
金属屋根はサビが発生するものなので、定期的な塗装でしっかり保護しなければいけません。
昔から使われていたのはトタン屋根ですが、現在はガルバリウム鋼板と呼ばれる金属屋根が人気で、トタンに比べてサビにくいという嬉しいメリットがあります。
ただし、絶対にサビないという訳ではないので、塗装工事でメンテナンスを行なってほしいです。
屋根の素材ごとに違う劣化症状を確認しよう
お家の屋根は、種類によって表れる劣化も変わります。
しかし、屋根の状態をじっくり見ることは難しいと思うので、あなたのお家の屋根材に起こりうる劣化症状には、どんなものがあるのか、一緒に確認してもらえると嬉しいです。
スレート屋根に起きる劣化症状
劣化する部分 | 劣化症状 |
---|---|
塗装部分 | ・色あせ ・ひび割れ ・剥がれ ・チョーキング(触ると手に粉が付く) ・コケやカビ(オレンジ色・白色) |
屋根材そのもの | ・ひび割れ ・ズレ ・破損 ・ゆがみ(反り) |
板金部分 | ・色あせ ・チョーキング ・サビ ・釘の浮き ・板金の浮き |
瓦屋根に起きる劣化症状
劣化する部分 | 劣化症状 |
---|---|
塗装部分 | ・色あせ ・剥がれ ・チョーキング ・コケやカビ(オレンジ色・緑色) |
屋根材そのもの | ・ひび割れ ・ズレ ・破損 |
漆喰部分 | ・変色 ・ひび割れ ・崩れ |
金属屋根に起きる劣化症状
劣化する部分 | 劣化症状 |
---|---|
塗装部分 | ・色あせ ・剥がれ ・サビによる変色 |
屋根材そのもの | ・サビ ・サビによる穴 ・浮き ・剥がれ ・ゆがみ |
屋根材ごとの塗装時期を確認しよう
屋根に塗装工事が必要といっても、お家を建ててからどのくらいの時期に行うべきなのか、よく分からないと思います。
とくに雨漏りが起きていなかったり、屋根の下から分かる範囲では、ちょっと汚れてるくらい…というように、現状で困っていない場合は、なおさら屋根の塗装をいつすべきなのか、悩んでしまいますよね。
屋根材ごとに、塗装時期の大まかな目安を表にしてみたので、確認してみましょう。
屋根材 | 塗装の周期目安 | |
---|---|---|
スレート屋根 | 10年前後 | |
瓦屋根 | セメント瓦 | 10~15年 |
モニエル瓦 | 10~15年 | |
金属屋根 | トタン | 10年前後 |
ガルバリウム | 10~15年 | |
※粘土瓦は塗装をしなくても大丈夫ですが、見た目の汚れなどが気になる場合は、塗装業者さんに相談するのがオススメ。 |
こうして見てみると、築10年が目安ということが分かりますね。
「ウチはもう築20年なのに、雨漏りもないし大丈夫そうだけど…?」
もしかすると、あなたのお家はこのような状態かもしれませんが、今お家に何も起きていないからと言って、塗装する必要がないわけではありません。
逆に、屋根材の破損や雨漏りなどが、いつ起きてもおかしくない状態の可能性が高いので、塗装業者さんへ早めにお家の点検をしてもらってほしいです。
そもそも屋根の塗装は、破損やサビ、雨漏りといった大きな劣化が起きる前の、症状が軽い時に行うべきメンテナンスで、傷みが酷くなってから行うよりも、費用を抑えてお手入れすることができます。
あなたのお家に掛けるお金を最小限に抑えるためにも、屋根の点検や塗装工事を検討してみてほしいです。
このページを見てくれたあなたへ。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
屋根材ごとの劣化や塗装時期について一緒に見てきましたが、あなたの抱える悩みや不安が少しでも解決に向かえば嬉しいです。
お家の屋根は、いつ塗装をすべきなのか分からないままだと、不安を抱えたままの暮らしになってしまいますよね…。
私たちは、どんな小さなことからでもご相談を無料で受け付けているので、お気軽に以下の屋根塗装のご相談フォーム・お電話にてご連絡くださいね。
- 屋根塗装に失敗しないための5ステップ
- 【STEP1】屋根塗装の相場
- 【STEP2】屋根塗装に最適な季節
- 【STEP3】屋根塗装が必要な時期
- →【STEP4】屋根塗装の流れ
- 【STEP5】屋根塗装は火災保険の保険料を使える
屋根の塗装でお悩み中のあなたへ
毎日の暮らしの中で、お家の屋根を見上げたり、まじまじと見ることって、ほとんどないですよね。
だからこそ、見えないところであなたとご家族の暮らしを支える屋根には、適正な時期にきちんとお手入れをしてほしいと思っています。
私たち外壁塗装コンシェルジュは、建物のことで不安・悩みを抱えている方のご相談・アドバイスから、もしご希望を頂いた場合は地元密着の優良業者さんのご紹介も行っております。
ご相談もご紹介も無料なので、累計1万人以上(2019年11月25日時点)の方々からご連絡を頂いているため、もしお悩み・ご不安が1つでもあれば、お気軽にご相談頂けると嬉しいです。
不安やストレス無く、今後も安心してあなたと大切なご家族の暮らしが守れるよう、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ご利用無料 / どんなに小さな事でも相談可能 / 365日受付中
- 塗料(34)
- 基礎知識(90)
- 費用(36)
- 部位別(1)
- 色・カラー(11)
- メンテナンス(3)
- 業者(36)
- 塗装(28)
- お悩み・トラブル(27)
- 市区町村(186)
- 屋根(32)
- 悪徳業者(13)
- 外壁(30)
- 外壁塗装(124)
- 屋根塗装(30)
- アパート(19)
- 屋根工事業者(2)
- 詐欺(3)
- 足場解体(1)
- オススメ業者(3)
- 時期・季節(10)
- 屋根修理(19)
- 早見表(5)
- 耐用年数(6)
- 選び方(6)
- 価格(7)
- 見積もり(22)
- 住宅塗装(2)
- 相場(16)
- 地元業者(113)
- 付帯塗装(6)
- デザイン(1)
- コンクリート(1)
- 下地処理(10)
- ケレン(2)
- 助成金・補助金(2)
- 塗布量(2)
- 失敗(4)
- 相見積もり(4)
- 初めて(43)
- ガルバリウム(1)
- 訪問販売(4)
- 単価(5)
- オシャレ(2)
- 劣化の症状(8)
- メリット・デメリット(3)
- サイディング(10)
- リフォーム(21)
- 資格(2)
- 特徴(3)
- 坪(1)
- 保証・保険(6)
- 防水(4)
- アフターフォロー(1)
- 大手業者(2)
- 効果(2)
- 雨漏り(31)
- 見積書(3)
- 種類(1)
- 比較(2)
- 店舗(1)
- 工場(1)
- 塩害(1)
- DIY(1)
- トタン(1)
- インタビュー(1)
- 4コマ(29)
- 雨樋(8)
- 足場(4)
- 外装(1)
- 火災保険(2)
- 中古住宅(2)
- 保険(1)